皆さん、こんばんは!
最強馬ガチランキング!
第一弾は勝率ランキングです!
勝率が高ければ点数が高くなる。
分かりやすいですね。
注意点として、サイレンススズカやテンポイントはレースの途中で故障しましたので途中棄権のレースはカウントしません。またオグリキャップの笠松競馬場時代、ハクチカラの海外遠征時代はカウントしません。
そして、一つ訂正があります。前回のブログで全40頭とコメントしたのですがオグリキャップが2回カウントされていましたので急遽サクラバクシンオーをエントリーに加えました。これで40頭です。
それでは早速見て行きましょう!
まずはトップ10です!
1位 ミホノブルボン
(8戦7勝)(87.5%)88点
2位 ディープインパクト
(14戦12勝)(85.7%)86点
3位 タイキシャトル
(13戦11勝)(84.6%)85点
4位 シンボリルドルフ
(16戦13勝)(81.2%)81点
5位 シンザン
(19戦15勝)(78.9%)79点
6位 トウカイテイオー
(12戦9勝)(75.0%)75点
6位 メジロラモーヌ(12戦9勝)(75%)75点
8位 アーモンドアイ (15戦11勝)(73.3%)73点
9位 ノースフライト
(11戦8勝)(72.7%)73点
9位 コントレイル
(11戦8勝)(72.7%)73点
9位 エルコンドルパサー
(11戦8勝)(72.7%)73点
第一弾は単純に勝率を点数化しました。
これがイコール最強馬にはなりませんが、優勝候補の馬が上位に並んでいるのは流石です。優勝候補筆頭のディープインパクトとアーモンドアイの点数差は13点となりましたが、次のG1G2加点で差は縮まるのでしょうか。更に2頭に割って入る可能性がある古豪シンボリルドルフとシンザンが4位と5位に付けたのも流石です。マイルの名馬であるタイキシャトルとノースフライトが上位を維持出来るのかも注目ですね。強豪がひしめく中で勝率トップに輝いたのはミホノブルボンです!まぁ一度しか負けていませんから当然かもしれません。ミホノブルボンは出走回数が少ない為に次回以降の統計で1位をキープ出来るのか注目です。
それではトップ10以下の順位も見て行きます。
12位 ロードカナロア(19戦13勝)(68.4%)68点
13位 カネヒキリ(34戦23勝)(67.6%)68点
14位 ダイワスカーレット(12戦8勝)(66.6%)67点
14位 トウショウボーイ(15戦10勝)(66.6%)67点
16位 テンポイント(17戦11勝)(64.7%)65点
17位 オグリキャップ(27戦17勝)(62.9%)63点
18位 ビワハヤヒデ(16戦10勝)(62.5%)63点
18位 ハクチカラ(32戦20勝)(62.5%)63点
20位 モーリス(18戦11勝)(61.1%)61点
21位 キタサンブラック(20戦12勝)(60%)60点
21位 クロフネ(10戦6勝)(60%)60点
21位 サイレンススズカ(15戦9勝)(60%)60点
21位 グラスワンダー(15戦9勝)(60%)60点
21位 グランアレグリア(15戦9勝)(60%)60点
26位 スペシャルウィーク(17戦10勝)(58.8%)59点
27位 オルフェーヴル(21戦12勝)(57.1%)57点
27位 ナリタブライアン(21戦12勝)(57.1%)57点
27位 メジロマックイーン(21戦12勝)(57.1%)57点
30位 テイエムオペラオー (26戦14勝)(53.8%)54点
31位 シンボリクリスエス(15戦8勝)(53.3%)53点
31位 ミスターシービー(15戦8勝)(53.3%)53点
33位 ジェンティルドンナ(19戦10勝)(52.6%)53点
34位 サクラバクシンオー(21戦11勝)(52.4%)52点
35位 タマモクロス(18戦9勝)(50%)50点
35位 スーパークリーク(16戦8勝)(50%)50点
37位 クロノジェネシス(17戦8勝)(47%)47点
38位 ゴールドシップ(28戦13勝)(46.4%)46点
39位 ブエナビスタ(23戦9勝)(39.1%)39点
40位 ウオッカ(26戦10勝)(38.4%)38点
我らがスペちゃんは26位です。スペシャルウィークとグラスワンダー、トウショウボーイとテンポイントなどのライバル馬が近い順位に位置しているのは面白いです。ライバル馬同士の最終順位の勝敗も気になるところです。他には勝率だけで見ると3冠馬ナリタブライアンはお兄さんのビワハヤヒデに負けているのですね。他にはG1を一度しか勝っていないサイレンススズカの最終順位も気になります。終盤のタイム差加点とレコード加点でどこまで加点出来るのかに掛かっています。
と言う事で、第一弾は勝率ランキングでした。
次回のG1G2加点は計算が大変そうですのでブログの投稿に時間が掛かるかもしれませんが、気長にお待ち下さい。
それでは、また(^^)