残り1寺! その1 | コペンで西国33ヶ寺巡りing(4巡目)

コペンで西国33ヶ寺巡りing(4巡目)

2015年に西国巡礼1順達成。2016年に西国巡礼2順達成。めちゃくちゃ順調でしたが3順は2017年から2021年まで5年も掛かりました。この5年は色んな事があったな~(´・ω・`)ショボーン
でももう大丈夫。まだ頑張らなきゃ!ネヽ(*´∀`*)ゞガンバ♪

仕事や天気でなかなか行けてなかった西国京都市内巡礼。久しぶりの休み、秋晴れの27日やっと行く事が出来ました。訪れたお寺が多いので数回に分けてアップします。
まず1寺目は京都を代表とする一大観光名所、音羽山清水寺です。

朝7時頃出発でR1~清水寺を目指します。今日はいつもより気温も高く秋晴れの晴天。良い日に参拝出来そうです。

朝8時半に清水寺の駐車場に着きました。この駐車場バイクの時も利用していたのですが、今回初めてコペンで来ました。市営駐車場ですが、駐車料金がなんと1,040円!京都を代表とする観光寺ですが、さすが強気な商売をしていますね。ビックラポンです(´ω`*)帰りには満車看板が。平日でも早めの駐車をお勧めします。



朝から観光バスが次々と。コロナ規制も緩和され修学旅行生を乗せた観光バスです。観光に宿泊にやっと本来の京都の姿が垣間見られました。



お寺に続くお土産屋さんも徐々に活気を取り戻してきたみたいで一安心です。



山門まで来ました。朝早いのに既にお参りされた方もいてはるみたい。ちなみに朝6時からの開門みたいです。



本堂へ続く階段です。久しぶりの清水寺、気持ち少々高ぶっています。



振り返ると学生達が次々と。ええ事です。



西国札所の中でも一番有名で一番裕福?なお寺です。至るところお金がかかっていますね。



ここが有名な清水の舞台。えらく賑わっています。でも外国人観光客が居ないみたい。まだ戻っていないのでしょうね。



納経所で御朱印を拝受しました。



清水寺の本堂が一望出来ます。平日の朝ですが観光客が多いです。



本堂、三重塔、京都市内、京都タワー、山並み。ここが人気なのがわかります。



ちょっとアップで。朝日に輝く朱色の塔。絵葉書のアングルみたい。



ここも有名な人気スポット音羽の滝。万病に霊験があると言われています。



釘を使わず組み上げた懸造り(かけつくり)の舞台。伝統的な木造建築は素晴らしいですね。



御朱印も拝受したし京都の札所がまだまだ残っているので、先を急ぎます。


清水寺から車で数分のところにある六波羅蜜寺。このお寺は狭く入り組んだ住宅街の中にあるので道を一本間違えただけで苦労するところにあります。道幅も狭いので大きな車はご注意を。

このお寺、なんと参拝客用に無料の駐車場を備えてあります。行かれる方は是非利用してください。



住宅街の中にある小さなお寺。目の前にある縁結びの観世音菩薩像が惹かれます。



小さな本堂ですが国の重要文化財に指定されています。



六波羅蜜寺の重ね印です。



今日は参拝するお寺が多いので次に進みます。


続いて訪れたのが頂法寺六角堂。京都のビジネス街の中にあります。京都のお寺は基本的に駐車場はないので近くのコインPを利用する事になります。六角堂の前にPがあったのでコペンを止めました。



六角堂の山門。このお寺も小さなお寺です。



本堂の前にあるしだれ柳?桜?これは見応えあります。是非生でご覧いただきたいですね。



本堂です。京都の中心地にあるお寺なので参拝客は多いです。人気ある「六角さん」。



境内には小さな池があり白鳥が二羽優雅に羽を休めていました。



かまれるので餌やりはご遠慮の看板がありました。



池の横にも六角の小さなお堂があります。朱色が綺麗ですね。



小さいお寺ながら見るところが結構あり、楽しませてくれます。



これが有名な「へそ石」。なにかと言うとこの地点が京都の中心地なのです。回りにさくがあり立つ事は出来ません。映画みたいに叫べないですね。



この六角堂はいけばな発祥の地、華道家元池坊の始まりとしても有名なお寺です。

六角堂の重ね印です。




この後行願寺革堂、番外札所の元慶寺、今熊野観音寺と訪れましたが、長くなりましたので次の更新にさせてもらいます。