広島県尾道市の歯医者さいだ歯科医院の齊田健一です。

 先日コロナ禍で休会になっていた会議が3年振りに再開され出席した。尾道市には7圏域ネットワークがあり、北部は尾道市美ノ郷町・原田町・御調町が対象区域である。今回は42名の出席があり、メンバーは医師・歯科医師・薬剤師・民生委員・居宅介護支援事業所・老健施設・訪問看護ステーション・グループホーム・デイサービス事業所等の方々であった。

まず本多会長の挨拶に続き尾道市健康推進課より保険事業と介護予防の一体的事業と言うことで「尾道市服薬情報通知事業」について報告があった。

     

これは後期高齢者(75歳以上)の薬剤レセプト等4ヶ月分を調べ、重複投薬者(同じ薬効の薬が重複処方されている人)や多剤投薬者(6剤以上の薬を処方されている人)を抽出し、服薬指導・服薬支援につなげることで、残薬を減らすとともに、転倒などの薬物有害事象を防止すること目的に行ったとのこと。そして抽出された方には健康推進課から通知書を発送し、その通知書とお薬手帳をもって早めに「かかりつけの薬局」などで相談する様に促した。その結果令和4年度では重複投薬者527人中335人(63.6%)に、また多剤投薬者2650人中740人(27.9%)に改善が見られたとのこと。

私も日頃、抜歯をするとき必ずお薬手帳を見せて貰うようにしているが、多剤投薬者は結構いらっしゃるのでこういう取り組みが行われていることに安堵した。

 次にフレイル予防について6グループに分かれ各グループで事例検討会を行った。

事例は以下に示すようなものである。

        

①    この事例の中で気になるのはないかということについて話し合う。

家族の関わりの程度がどうなのか、右肩骨折で右の腕の機能はどうなのか?3食を誰が用意をするのか? タクシーでの通院(家族の付き添いはないのか?) やせたような感じ→食べる能力の低下? 右肩骨折で足ではないのに出かけることが少なくなっているのは何故なのか、今まで地域のサロンなどにも参加されていたが、誘ってくれる友達はいないのか?等、多くの意見が出た。

そしてこの事例はまさにフレイル(虚弱)に進む1歩手前であると思った。

 一般的にフレイルドミノの入り口は、外出しなくなったり、人付き合いが無くなり社会性が失われる社会的フレイルからスタートし、次に歯を失ったり、入れ歯が合わなくなって、食べこぼし、わずかなむせ、噛めない食品の増加、口の乾燥、滑舌低下と言った口腔機能の低下が現れ食事が取りづらくなりオーラルフレイルに進む。そして食事が取れないと低栄養となり筋力低下を来たし、運動能力低下へと進み身体的フレイルとなる。これがフレイルサイクルを形成し要介護状態に移行し寝たきりになる。

      

歯科医師の立場からいえばオーラルフレイルになることをいかに阻止するかその進行をいかに遅くするかが重要な仕事だと感じている。

次にこの事例で  

②    もし提案できるとしたらどの様なものがありますかについても話し合う。

ご家族のお話を聞く、民生委員に相談する。サロンに通っていたのでその時親しかった人等に声がけをして外出する様にうながして貰う。等、等多くの意見が出された。

 ところでこの話し合いの中でふと自分もいい年なのでこのような事態に何時なるとも限らない。今は妻と二人で生活が出来ているが仮に妻が倒れたらたちまち食事はどうすれば良いのか考えてしまう。食後の茶碗洗いはするが、食事の作り方は全く知らない。少し料理が出来るように練習しないといけないのかな。

 その後、尾道市地域包括ケア連絡協議会 地域包括ケア推進部会の沖田部会長より、この事例のまとめをしていただき、尾道市が進めている「でたもん勝ち」というキャッチフレーズの「シルバーリハビリ体操」についての紹介があった。

包括支援センターが作成した「おのみち元気づくりマップ北部圏域」と言うパンフレットが配布されたがこの裏にフレイル予防のポイントが記されている。

    

最後にこの会の副会長をしている私が閉会の挨拶をして無事終わった。