秩父市の北向きの滝、九の字の滝、青竜の滝 | 足立区からの物体X

足立区からの物体X

ロックが好き、映画も好き。そして、たいやきが大好き♪

そんな自分は今、滝巡りにハマっています

不定期ながら訪瀑記を中心に色々と書き綴りたいと思っています

インスタのフォロワーさんが秩父市の中津川林道の通行止め解除を受けて

北向きの滝を見てきたと写真をアップされてましたひらめき電球

これを見て「むむむキラキラ」と食指が動かぬはずはありません(笑)

7/10、埼玉県秩父市での滝巡りです

道の駅・大滝温泉にて車中泊

 

北向きの滝へ向かうべく中津川林道を目指して出発です車DASH!

場所はグーグルマップでヒットします

入口手前の空きスペースに駐車

 

ログです

 

駐車場所から支度して出発(9:55)

ここから入っていきますあし

ログを見るとすぐに九の字の滝という滝があるのですが、そこは帰りに寄ることとして、

まずは北向きの滝走る人

 

進みます

 

進んで・・・

 

登山道を辿って・・・

 

下りていき沢沿いを進み・・・

 

北向きの滝が見えましたガーン

 

北向きの滝 に到着(10:05)

 

落差は13m

7月の不安定な天候のせいか増水キャンペーンでしたゲラゲラ

ネットの写真と姿がまるで違う汗

 

見上げて

 

右岸側から

 

滝つぼ

 

正面気味から

 

スローで

 

もう1つスローで

 

オレと滝

 

北向きの滝・・・林道通行止め解除により、ようやく眺める事が出来ました音譜

格別大きい滝ではありませんが、そんな事情もあってか喜びもひとしおニヤニヤ

また増水していたので幅広な水流の姿はちょっとレアなのかもグッド!

直瀑と斜瀑の中間的な感じですかね

にひひウシシ

 

 

 

それではここから奥へ進みます(10:45)

というのは、登山道を進み、大カツラを過ぎると金蔵沢は二俣になり、左俣の奥へ進んでいくと

2段の30m大滝があるんですって

こんな滝レポを見つけたら行くっきゃないですよねてへぺろ

ここを渡渉して対岸に登山道が続いています

 

渡渉中に上流側をパチリカメラ

 

ここがログの木橋(10:49)

 

進んで・・・

 

ここがログの木橋②(10:55)

渡ります

 

進んで・・・

 

ここがログの木橋③(10:59)

渡ります

 

すると目の前に大カツラが現れました目

でっけ~びっくり

 

案内板

 

すごい拍手

 

樹齢はどのくらいなんでしょうかうーんはてなマーク

自分の目的は滝なので先へ急ぎます走る人

ちょうどこの大カツラから奥へ沢は二俣になってまして・・・左俣の方に進みます

 

大カツラまでは登山道的な雰囲気でしたが、それより奥は踏み跡もありませんでした

 

右へ左へ、適当に進んでいきます

 

どんビックリマーク

滝が現れました

これがログの8m無名滝(11:20)

滝レポにはこんな滝があるなんて記述はなかったなあせる

 

やや正面から

 

接近して爆  笑

 

滝つぼ

 

左岸側からスローで

 

滝つぼ Part2

 

ハイスピードでパチリカメラ

 

8m無名滝・・・大きな滝ではありませんが休憩がてらにちょうど良かったかも

水量もそこそこあり、撮影しつつ涼をとりました照れ

 

 

 

さてと、奥へ進むにはこの滝を巻かなくてはなりません

見つけた滝レポにはこの滝の記述はなかったので、どっちから巻くのか・・・

パッと見で左岸側からの方が巻きやすいかなと思いとりついてみました

登るごとに斜度がきつくなってくる・・・あせる

 

登っている途中で下側をパチリカメラ

 

下から見たときにあそこからトラバースして左側に移動するか・・・という所まで来れました

ここまで来るのもちょっとキワどかった所もあったのですが

いざ、左手にトラバースしようとするも斜度がきつく、手足をホールドする所もなく・・・

加えて滑ったら大ケガでは済まされなさそうな高度ガーン

トラバースする距離は2~3mほどなんですがね

進んだ先で足元が崩れたら一巻の終わりなので、ここからのトラバース案は却下

さらなる高巻きをしました

しかしながら、登っても登っても左手にトラバースできる所はなく・・・

 

8m無名滝を巻きたいのに反対方向に登るだけ

左手にトラバース出来そうな所が現れません

アプローチは右岸側だったか

そして、登っていくなかで・・・心が折れました

撤退しよ(苦笑)

 

どうしても左手にトラバースできるという確信が持てなったんですよねあせる

加えて滑り落ちても途中で何かに引っかかるものもなく・・・ちょっとリスキーな感じがしました

そこからトラバース気味に右手へ下りましたが、いやらしい地形でした滝汗

神経を使ったのもあってか沢へ着地したけど、右岸側からアプローチして巻く気になれず・・・

戻ることにしました

 

北向きの滝を 12:57 に通過

そして入口付近の・・・

こんな所から沢へ下りまして・・・

 

九の字の滝 に到着です

ちょっとログデータは気持ち左にずれている感じですね

滝の場所は地理院地図に合わせて★マークをつけました

 

渡渉中に正面から

 

動画です

 

 

右岸側から

 

最接近

 

右岸側から

 

スローで

 

オレと滝

 

九の字の滝・・・落差は3~4mといったところでしょうか

増水していたので九の字には見えませんでした(おそらくひらがなで逆くの字からきている?)

通常の水量であれば水の流れ方を楽しめる・・・そんな感じの滝姿ではないでしょうかにやり

 

 

 

駐車場所へ戻ってきたのが13:33

グーグルマップを見ると駐車場所からすぐのところに青竜の滝という滝があるはずなんですが

実際にはありません

歩いてあたりを散策しても見当たらず

とりあえず車へ乗り込み来た道を戻ります

すると怪しい地形に、沢の音とは違う水音も聴こえてきました

その場所がここ

下を覗きながらウロウロ・・・あっ、あったかも?目

 

この辺りからでは下へ下りにくそうだったので、沢へ下りやすそうな地形を探しながら歩くと・・・

このカーブミラーの下、ガードレールの切れ目から下りやすい感じ

ここがログの降下地点・カーブミラー

 

無事に下りられて上流へ

 

すぐに滝が見えましたポーン

 

青竜の滝です

所要時間は10分ほど

 

動画音譜

 

落差は5~6mといったところ

 

滝つぼは広いです

 

スローで

 

右岸寄りから

 

岩盤もゴツい雰囲気

 

オレと滝

 

青竜の滝・・・滝の大きさはそうでもないのですが、周囲の岩盤に囲まれているような景観が

ちょっと近寄りがたい雰囲気を醸し出していますニヤリ

でも悪くないですね音符

地形的にちょっと暗めなのがなぁ

そんな雰囲気もこの滝の魅力なのかも

 


このブログを見て行ったとして事故やトラブル等を起こしても
当方では一切責任を持ちませんので、全て自己責任で行動してください