日光市の赤川の滝群④~黒滝 | 足立区からの物体X

足立区からの物体X

ロックが好き、映画も好き。そして、たいやきが大好き♪

そんな自分は今、滝巡りにハマっています

不定期ながら訪瀑記を中心に色々と書き綴りたいと思っています

そろそろ移動しますかね

黒滝に向かいます走る人

参考ルートマップ

 

参考ルートマップでは「赤滝巻きは左岸急斜面だが、何とか四つん這いで上がれる(途中ロープ有)」

ですって

・・

へっアセアセ

・・・

左岸急斜面だが、

何とか四つん這いで上がれるだぁ~~ガーンガーンガーン

 

そこで赤滝左岸側を確認目

ここを登るのですか・・・って感じですゲッソリ

周囲を見渡して登りやすそうな所を選んで登りました

急斜面なので自然に四つん這いになります(苦笑)

 

ログ③

 

自分が登った斜面はどちらかと言えば下流方向なので、ある程度登ったところで方向転換

すると斜め上の位置にロープ場を発見びっくり

トラバースしながら接近します

そしてロープをキャッチビックリマーク

ロープ場とはいえこんな斜面です笑い泣き

 

登っている途中に左斜め下に目線を向けると・・・

赤滝が見えました

もうちょっと登ります

 

ロープ場を登りきったら沢に下りるべくトラバースします

その途中に沢の写真をパチリカメラ

皆さん、この写真を見て不思議なところがあるの、分かりますかはてなマーク

 

 

・・

 

・・・

 

そうですひらめき電球

沢の水より上の位置から岩場に水が流れていますよね目

これ、岩場の水は湧水だそうで・・・ここが銚子の口滝

落差は1~2mのようですが、何とも奇妙な感じですガーン

ちなみに湧水は温泉成分が含まれていて(水温は25度位だそうです)

その為、ここから下流方向の岩盤が赤茶けているという事なのです

 

この時、自分は黒滝へ向かうのに目いっぱいでして・・・銚子の口滝の事は頭から飛んでおりました汗

その為、「銚子の口滝、寄らなかったなぁ・・・赤川の滝群で宿題できちまったい」なんて思っていたのが

ブログをアップするのに写真を見ていたら偶然、写していたんですにひひ

ラッキー音譜

 

そして無事に沢へ着地

上流へ進んでいきます

これまでの渓相とはまた違った雰囲気

 

進みます

 

赤滝から上流の渓相も良かったですね照れ

淵っぽくなっていたり、小滝があったりと・・・その分、右へ左へと動きますが

身体的な疲労度はあるものの楽しく歩けましたウシシ

 

なおも進んでいくと・・・

滝を確認ポーン

黒滝か~?

 

じゃじゃ~んクラッカー

黒滝でした

 

これまでの滝とはまた違った感じですが、黒滝も魅力充分

 

左岸側から近づき・・・

見上げてパチリカメラ

 

左岸側から

 

滝つぼ

中心は色濃く深さはありそう

茶色い所の深さは足首の上ぐらい

なので茶色い岩盤の所をジャブジャブしていきました

 

正面から

 

オレと滝

 

スローで

 

右岸側から

 

正面から滝つぼも入れて

 

帰り際の1枚(14:42)

 

さ~て移動するかぁと振り返ると上からKさんが下りてきました

どうやら駐車場所から向かってきたわけです

Kさんはそのまま撮影タイム

自分は休憩しておりましたてへぺろ

 

Kさんの撮影が終わり、車の所へ戻りますか

黒滝のそばにはロープ場がありまして・・・

まずはこれを伝って登ります(ログ③のロープ場 15:02)

 

相変わらず目印の類いは無く、ジオグラフィカで駐車場所の方向と地形を見比べて進みました

 

ここでKさんの黒滝への往路の動画をリンクしておきます

動画は駐車場所から黒滝への動画ですが魚止の滝と同様に頭の中で逆再生してみてくださいにやり

 

そして、ようやく車の所へ戻ってきました

赤川の滝群の全体図

 

8:46から出発して戻ってきたのが15:25

歩いた距離はおよそ7.5kmでした

いや~疲れましたチーン

 

黒滝・・・これまでの赤茶けた岩盤とは変わり、その名の通り黒い岩肌を流れる様は優美ながらも

水量豊富で力強い印象

滝つぼは甌穴をイメージさせるようでもあり、深さもあって味わいがありました爆  笑爆  笑爆  笑

 

 

 

おまけ

 

終了するにはちと時間が早かったですがお互いの疲労度から帰路につきましょうとなりました

龍王峡の駐車場に向かうべくUターンして進みます車DASH!

で、途中に閉店した峠の茶屋がありまして・・・ここに白滝が見えます

超お手軽滝なので寄りました

奥に見えるのが閉店した峠の茶屋です

 

1分も歩かずに・・・

白滝です

この滝の右手に峠の茶屋があるのです

 

右岸側

 

もう1つ右岸側

 

左岸側から

 

滝つぼ

 

スローで

 

白滝でした

落差は15mとの事ですが・・・う~ん、10mもない感じですけどねうーん

この見える範囲全体で15mなのか、それとも上に隠れているのか・・・

ま、お手軽とはいえそれなりに見栄えがする滝でしたニヤリ

 

そして龍王峡の駐車場に到着

Kさんとはここでお別れです

お疲れ様でした~ニコニコ音譜

 

赤川の滝群はどれも個性的で水量も豊富、赤茶けた岩盤水の碧さのコントラストは

強烈な印象が残りました

ただ、やり残した部分もありまして・・・魚止の滝の下流には無名滝ですが階段状の滝があって

それを見るのを忘れちゃったのが1つ
銚子の口滝は近づいてもいないし・・・
それになんといってもKさんは赤滝を見てないわけでして
自分だけ見ちゃったものだから相当、気がひけます滝汗
そんなもんだから近いうちにリベンジするかも知れません
でも、道中はほぼ把握できた事だし、次回は今回よりも無駄なく進めることでしょうから
多少、楽に周れそうですニヤリ
 
そして家路に着く前の温泉タイムですが・・・
こちらで気持ちよく入らせて頂きました温泉
やはり、相当疲れてたのかな
いつもみたいにお店の写真を撮り忘れてしまったので苦肉の策でカードを載せておきますあせる
いやぁ・・・
マジで
お疲れちゃんでしたガーン

このブログを見て行ったとして事故やトラブル等を起こしても当方では一切責任を
持ちませんので、全て自己責任で行動してください
 
 

 

追記・・・2018年の5月にこの赤川の滝群、再訪しております

道中のルートも再訪時の方が安全で確かなものです

プラス行き忘れた滝も訪れました

リンクさせてありますので、そちらも合わせてご覧になって頂ければ幸いです

再訪!日光市の赤川の滝群①~階段状の滝

再訪!日光市の赤川の滝群②~階段状小滝と魚止の滝

再訪!日光市の赤川の滝群③~御滝

再訪!日光市の赤川の滝群④~赤滝

再訪!日光市の赤川の滝群⑤~銚子の口滝と黒滝