4才と2才の子どもと旦那の
4人で暮らしている30代ママ看板持ち

フルタイム正社員がきつくなり、
いずれ時短や雇用形態を変更したいと画策中キメてる
収入が減ることに備えて現在家計を見直しています指差し


2024年12月〜適応障害で休職中ですふとん1

 

 

 



春、保育園の洗礼の時期ですね〜にっこり

 



復帰したのに全然仕事に行けてないと悩む親御さんが多くなる季節。



でもね、これ「子ども預けたなら即復帰してください」っていうシステムのせいだと思うんですよねパー


職場だってほとんど来られない人を勘定に入れるのは苦労するし、親だって罪悪感に苛まれるし、なんも良いことない真顔


それなら保育園預けたあと、落ち着くまで1年くらいは子育てに専念しても良いよってシステムにすれば解決するんじゃないでしょうか。




『対岸の家事』でも「復帰するの早かったんじゃないですか?」みたいなこと言ってたけどさひらめき


1歳半まで自宅保育してた息子でも、ようやく熱出さなくなってきたかなと感じたのは3才の終わりくらいでしたよ。


逆に11ヶ月で預けた娘は全然熱出さないバイバイ



預けた時期に限らず子どもの個人差にもよるし、社会のシステム的に0歳4月を逃したら保活が難しい→保育園に入ったら即復帰ってことになってんだからさ。




だから、面の皮激厚なわたしの考えとしては、マジで悩まないでほしいひらめき

子持ち様って思われるかも知んないけど。


そういうシステムになってる社会が悪いし、夫婦で協力できない状態なら、妻と妻側の会社にフリーライドする夫と夫の会社も悪いよ。

どうにかできることは十分やってるでしょOK



人と人との付き合いだし、実際申し訳ないのは本当だから謝ることも大切ですが、思い詰めない姿勢も、ある意味社会と会社への貢献だと思うんですよねひらめき



子どもの体調不良という仕方ない理由でもの凄く申し訳なさそうにしてたら、「この会社じゃ子育てしづらいんだろうから辞めよう」と思ったり「こうなりたくないから子ども産むのやめよ」って思っちゃうじゃないですか。


みんなが「こんな風になりたくない」と管理職になりたがらないのと同じことだと思います。


だから必要以上に気負う必要はないんじゃないですかねほんわか



この春復帰した方たち、しばらく大変な時期が続くと思いますが、道のりは長いのでどうか悩み過ぎずに過ごしてくださいお願い



休んじゃった日は子どもとゆっくりお茶飲むのもいいですよ。






新しいハーブがやってきた


お庭に新しいハーブがやってきましたニコニコ飛び出すハート


レモンバームイングリッシュラベンダーですキラキラ



手前の小トトロはジョウロです指差し




夜になるとこんな感じ乙女のトキメキ



ガーデンライトくんが活躍してますキメてるキラキラ




ソーラー充電でコードとかもないので、置くだけで設置できるのがすごくイイびっくりマークニコニコ


もう2回買ってるんですが、庭中に置きたいので3回目のリピもする予定ですよだれ