コアラ長男 2019年6月生まれ
ハムスター次男 2020年10月生まれ
ネザーランド・ドワーフ私 年子を育てるワーママ


お受験シリーズは一旦休憩しますバイバイ









さて、我が家の長男ですが






数字への興味が薄くて
困ってますアセアセアセアセ





ずっと前に作ってあげた駐車場。ボロボロになるくらい遊んでいるけど、決定打にはならず。。


もうすぐ3歳だし
これではさすがにまずかろうと思い

以前妹から譲り受けたけど実家に放置してきてしまった七田のドッツカードを
実家から送ってもらうことにトラックダッシュ
ドッツカードやってるよとコメントしてくださったブロ友さんも多かったですし、ベビーくもんの先生にも勧められたので♡



これです



早速やってみましたよ!!










 






2日で挫折しましたが(←私が)






うーん。。

私には合わなかったかな…悲しい
2日で判断するな!って感じですがあせる


妹からのお下がりなので
所々カードが抜けていて(紛失したのかな?)
潔癖な私としてはなんだか気持ちが悪くて。。
私、普段はズボラなくせに、こういうところだけ完璧主義なんですよ
オエーやっかいな性格です。




というわけで
ドッツカードは断念昇天











これまでも
あの手この手で色々な教材を試してきたけれど
どれも長男の"数字嫌い"?には太刀打ちできずピリピリ

合うか合わないかは
試してみないと分からないし仕方ないけども
そろそろ腰を据えて取り組める教材が欲しい。









しばし悩んだ末…







噂のピグマリオン、買っちゃいましたチュー




でん!


こちらは「2才児のさんすうセット」


自分で教材を作るのが苦じゃない方は

「2才児のさんすう」という本だけ買えば大丈夫かもです。




併せて、「まず、この3つの能力を」も購入。



始めてから1ヶ月以上経ちますが
絵数カードは毎日続けられていますスター
ドッツカードと似ているけど、ドッツのような無味乾燥な感じはないので、飽きずに続けられています立ち上がる

ピグマリオンのだけでは足らないかな?と思って
自作した絵数カードを追加して取り組んでいます。

1ヶ月経って、そろそろ同じ絵に飽きてきたので、また追加して作る予定です笑




洗濯バサミ遊びの台紙も

実家に帰ったらラミネートして作ろうかな!

実家にはラミネーターあるんですが、我が家には無くて。あったら便利ですかね??


競争ゲーム(すごろく)は、
長男にはルールが理解できなくて難しいけども、少し時間を置いて、再チャレンジしてみます!




そんな感じで、まだ全然ヌマーカステンやプリントまで辿り着けておらずピグマリオンの効果はよく分からず。。。


まぁそんなにすぐに結果は出ないだろうし、焦らずじっくり取り組むしかないですね笑い泣き







困った時はくもん!!!!

ってことで、数字を学べるこちらも購入ルンルン

旦那から「毎日知育玩具買ってるよね」と言われましたがハートブレイクいいんです、これだけが私のストレス発散法なのだから泣き笑い


これ、けっこう集中して遊んでくれますよだれ

長男はまだ数字が読めないので、私が読み上げながら順番に渡して、長男が並べていくという方法で進めています。

磁石でペタペタ貼るのを楽しんでいるだけに見えるけど、、、楽しんでいるだけのようでいて、自然と数字を覚えてくれたりするのかしら?謎。


まさかの、ピグマリオンよりもくもんの方が数字への興味という点で即効性があったりして?あんぐり


まぁ、

もう何でも良いから数字好きになっておくれ〜お願い













数字についてはまだ全然興味はなさそうな長男ですが


一方で、

男の子だからか?、図形や立体は嫌いじゃないみたいです照れ


マグプレートも


ここまで1人で出来ましたニコニコ





くもんのさんかくタングラムも、長男大好きです。

現在、7ピースまで1人で出来る様になりました。


図形キューブも、徐々に出来る様になってきた!


図形や立体の分野は、私の苦手分野なので

どうやって進めていったら良いのか分からず試行錯誤ですが、、、

長男の好きなことや得意なことを伸ばしていけるように私も頑張らねば筋肉










***


もし長男がピグマリオンにはまってくれるなら

こういった教室に通うのも良いのかなと思いますが

周りに通っている人もいないからよく分からないうーん


 


旦那は関西出身なので、こちらの教室に興味があるみたいです。





今通わせているベビパは3歳で卒業になってしまうので


キッズアカデミーに進むか(知研boxが気になるから今のところこれを考えてます)

*それとも、ピグマリオンをやっている教室で算数力を上げるか

*お受験するなら小学受験塾に通わせるか(お受験対策としては年中からでよいと思ってはいます(年中くらいまでは知能開発的な所を重視したいので)早めに予約しないと入れない可能性が高いのかな?)



他にも幼児教室って沢山あると思うし

ちゃんとリサーチしないとですねうさぎ














  















旦那に子どもたちをみてもらって(夕飯だけは作っておいた爆笑)久々に同僚と外食スプーンフォーク

子連れではとてもじゃないけど行けないようなお店に行けて、嬉しかったですお願い