各,家庭でのオンラインスクールが始まって。
7am 起床
10分弱の瞑想
15分弱のyou tube ヨガ
8am 子供達と朝ごはん
歯磨き
着換え
お香かmeltを焚く
9am コーヒー飲みながら勉強を見る
学校と同じ時間割りでリーセスやら小休憩やらランチを取る。
合間に家事。
3pm 勉強終わり
夕飯、寝るまで、は普段と変わらず、
子供達:自由時間
わたし:作業部屋で自分時間
ってな毎日。
が、
過ごせるんじゃないかと思っておりました。
思っていた と、ゆーか、楽勝だと信じ切っていたし、何処にも出られないぶんホームスクールに当てる時間はたっぷりあるから余裕っしょ。
と、なめてかかっていました。
が。
長女はまだいい。
放置しておいてもなんやかんやで進行してるから。
分からないとこも少しの説明で理解してくれる。
しかし1年生。
つきっきりでしないと、自分でできないことばかり。
なにせオンラインだから。
ママーどのボタン押すのー?
次何やるのーー?
やること自体は簡単なのに、本読みはこのサイト、数を数えるのはこのサイト、オンライン問題集はこのサイト。
と、何か沢山あって私がてんやわんや。
隣にいないと問題ほとんど間違えてる。。。
そんなのしてると長女からお呼びがかかる。。。
長女のとこに行ってると、その隙をみて次女は遊びだす。。。
小学生3人いる家はどーやっているのでしょう。
小1、小2、小3とか一気にみるの不可能でしょうよ。
3時までに終わった課題を送るのに、1年生はパソコン打ちは駄目なので、ノートに書いたものを写真撮って添付して送るとゆーこの面倒くささ!
初日は、私のランチとコーヒーにたどり着けたのが2:30pm 。
家事に手を付けるなんて夢物語。
そして夕方からwalkingが始まり。
夜ご飯を作る、とゆーか考えるエネルギーも無い。
やりたい事、見たいこと、自分時間を楽しむ♫
なんて何も無く放心状態でした

だいたい、私が7amに起きられてない。
そこで終わってる。。
気分転換に、take awayだけだとしても、散歩ついでにcafeヘ。。。なんてできると思ってたのに、それを実行するためへの時間の前倒しを考えてたら気分転換どころじゃない。
先、先週、
できるだけ子供達を家で見てあげてください
知らせがやってきたときは、
まだ適当に家にあるワークブックでや、先生からの少しの課題だったので、
ランチのあとはケーキ作ろうね〜
なんて余裕があって、スクホリのちょっと厳しいバージョンくらいだったなー。
それでもこのありさまでしたが。
まだまだ余裕があった。
まあ。
そんな出だしで。
やっとリズムが掴めてきた金曜日。
週の最終日だけあって、課題も少ないし、月曜からの総まとめ日なので、答える事も簡単。
次女はステージ1。
キンディー+1年生+2年生。
本当にしっかりした担任の先生ばかりで、クラスの子達がtype式で会話ができる場を作ってくれたのも早かった。(Hi, 〇〇. I miss you とか書いてて可愛い
)

今日は、アッセンブリーをしてくれて、画面を通してみんなで歌を歌ったり、表彰式もしてくれたり。
年齢が低いぶん、心のケアも大切なので、そこらへん考えてくれてるのかなー。なんて思うと有り難い。
長女くらいの年齢になるとwhat's the hell Corona!ってゆーノリだから、友達に会えず淋しいのは淋しいだろうけど、まだ大丈夫。(笑)
それより年末の日本行きへの不安感の方が大きい。。
来週はイースターホリデーに突入するので、5日間のみ!そしてそのまま秋休みなので月末までダラダラできる!って、ここが頑張り時なんでしょうねーーー。
外出禁止
公園禁止
いくら庭があって遊べたとしても、
散歩はオッケー!とか言われても。
息はつまる。。。
わたしも、子供達は何があったら、何ができたら楽しいかな?って考えるけど、毎日お菓子作りなんて嫌だし、毎日ボードゲームも嫌だー。
気分転換に1泊くらいサウスコートの方にー。
波を見て浄化されたいー。
なんて思ってたけど、この状況で宿泊予約する気分にはなれないし。。
あれ?
ってゆーかドライブも必要以上の外出だから禁止なのか??
ハイウェイで検問とかも始まったりするのかな?