とざい、と~ざい!このところごらんに入れまするは、

  相模人形芝居 長谷座の2023年度の活動~。

まずはいよいよ~。

こんにちは、相模人形芝居 長谷座のはせざ衛門でごんす。2023年度の活動内容を紹介しますね。

4月2日(日)厚木市 長谷はら公園 桜を楽しむ会

ちょっと肌寒いけど、桜がきれい。ほぼ満開の中、

寿式三番叟の公演です。籾の段と鈴の段

演じるのは、ベテラン勢で、ちょっと歳はいっているなかでも

昨年から平均年齢をさげてもらっている若手が混じっての元気いっぱいのメンバー。

帰りに模擬店の焼きそばをもらってよかったね。えへっ!照れ

 

4月16日(日)堰神社祭り 

3年ぶりの開催。長谷の三番叟と小写朝顔話の大井川の段。

小春日和のあったかい昼下がり。Hさん久しぶりの長谷の三番叟。

おっと、首が回らない。自分の首ではなくて、人形の首。

う~ん、袖が巻けない。あらためて長谷の三番叟は難しいびっくり

そうなんです。長谷の三番叟は、全国でも珍しい二人遣い。

来年度の堰神社のお祭りでも長谷の三番叟をやります。珍しい二人遣いを見てみて~ねクラッカー

 

7月15日(土)荻野神社祭り

今年も、林座さんのお誘いでの参加です。

壺坂観音霊験記 山の段

いや~、暑~ ~い!溶けてしまいそう。芝居切り出しで山を作っての準備で演じる前にもうすでにへろへろ。

山形からのKさん駆け付け。いや~、熱心。このために戻られたとのこと。

感心、感心。だから?熱いんですよ。

模擬店の焼き鳥をいただいた。やわらかくて感動、ほっぺが落ちた。照れ

 

9月2日(土)南毛利公民館 普及公演

広く相模人形芝居を知っていただく機会と座員募集

壷坂観音霊験記 山の段

芝居を演じるのと同じくらい大事なのが、会場作りですね。

山を作ったり、松の絵を木に描いてかざったり、義太夫さん、三味線さん舞台を

作ったり、ほとんど自分たちで設営、手作りです。そう、人形の衣装、着物なんかも、

縫ったりしているんですよ。背景幕って結構重くて、力仕事も多いんです。座では、

おしとやかで?ちょっと年季の入った女性陣多がくて、男手不足。

力のある方をラブコールしています。座員募集中!

来られたお客さん、公演のあとの講座と体験も熱心でよかったですね。ウインク

 

10月22日(日)Amyuあつぎ WorkShop

体験講座。いつもは、5階で人通りが多くて、よく覗いていただいたけど、

今年は7階で、ちょっと苦戦。呼び込みで何名か参加いただきました。

大学の学生さんの卒論取材もあったんですね。

ここでも、山形勤務のKさん!駆け付け。座員の鏡だね。Kさんえらい!拍手

 

11月4日(土)川崎運送公演

こちらも、林座さんのお誘い公演。昨年と同じです。

11月だというのに、25℃を超える真夏日。なんなんでしょうね、この暑さ。

壺坂観音霊験記 山の段

林座さんは、三番叟と壺阪観音霊験記の内の段。

お客さんもフロアーにいっぱい熱心に!よかったね。

楽しみにしていたお弁当!今年も、シュウマイで有名なお弁当!おいしかったね~。照れ

 

11月5日(日)中央農業高校 文化祭

傾城阿波の鳴門 巡礼歌の段

三番叟の説明と人形のしくみ、操作の講座。

I座長の巧みな話術で学生さん、大盛り上がり!さすがです。

Hさん、三番叟、籾の段で駆け込みルート間違えて落ち込み。歳だね

でも、エネルギッシュな学生さん!熱心に体験してもらって、元気をもらいました。

そして、最後には手作り味噌とパンジーの鉢植えを学生さんからいただいて大喜び。

帰って早速お味噌汁に。いや~おいしかった、ありがとうございました。ラブ

 

11月12日(日)睦合北公民館 公民館まつり

傾城阿波の鳴門 巡礼歌の段

Hさん、時間を間違え、呼び出しの連絡をもらってあわてて駆け付け遅刻。

だめでごんすね、気合がはいっていない。反省。

公演は、座員一同気合をいれて無事に終了。クラッカー

 

12月3日(日)睦合西公民館 厚木市郷土芸能祭 相模人形芝居特別公演

壺坂観音霊験記 山の段

厚木市文化会館改装のため、公民館での開催。

この日のために、稽古に稽古をかさね。

Sさん、初の口上。直前のぎりぎりまで練習。すごくよかったですよ。

お里のS副座長と万歳の時のI座長。そして沢市の万歳のTさん。
もう肩がもたないと言いながらしっかり演じる。さすがやるときはやりますね。

評判がよかったとのこと。よかったね。照れ

 

2024年2月23日(金)祝日 神奈川県立青少年センター 相模人形芝居大会

神奈川県内の5座が集結しての公演。

なんといっても、この公演が座としての1年の大舞台。

薮鶯恋枝道 小磯ヶ原の段

今回は人数も必要となるので、休止していたWさんとSさんも復活。

いや~!非常にたすかったですね。

西川古柳先生から猛指導、猛稽古。

Wさん、Sさん、しばらくぶりだけれど、すぐにこつをつかむ。

礼三郎の主(主遣い)は、背が高くて、若手20代のNさん、歯が痛かったのによくがんばったね。

そして、左(左遣い)が復活のWさんで足(足遣い)がSさん。うまく演じていましたよ。

お静の主が、I座長、左がS副座長で足がHさんのゴールデンメンバー。引き込まれる演技!

千代松、主のTさん、左、足が昨年度入られたOさんとSさん。可愛らしいかったです。

雲助 主がHさん、左Wさん 足がこれまた若手20代のAさん。酔っぱらってたね。

舅 Hさんに左は年齢も身長も高いKさん、肘の支え、ありがとうございました。

足が昨年度入られたNさん、Nさんは、鐘ゴーン、雪の太鼓の音、最後のきざみも担当。よかったですよ。

そして、忘れていけないのが山形から飛んできた、いや、新幹線できたKさんは口上。声が通っていてよかった。

座員のMさん、なんと大会の司会をつとめられた。司会での紹介で華を添えてくださったんです。

長谷座、Good!よく、がんばりました。。

そう雪を降らせたんですよ。芝居の雪です。お静、千代松そして礼三郎の切ない思いが.....。

うう~。ゴ~ン鐘の響き。。。。。。あとは、五座大会のビデオをご覧ください。

 

至って好評だったとのこと。

当日は、冷たい雨が1日降っていましたが、長谷座の熱い思いが、来て下さったお客様に伝わったんですね。爆  笑拍手

 

3月3日(日)南毛利公民館 公民館まつり

寿式三番叟と壺阪観音霊験記の山の段なかの万歳のみ

今年の展示は新口村でした。I座長、S副座長、Tさんの力作。ウインク

 

3月3日(日)Amyuあつぎ 郷土芸能学校

公民館まつりから移動で郷土芸能学校スタート。

さあ~今回は、何人の方が来て下るか楽しみ。

座員一同首を長~くしてお待ちしております。

 

会場 Amyuあつぎ 参加無料 申込不要 直接会場へ

   3月  3日(日)   ルーム502

   3月16日(土) ルーム503

   3月23日(土) ルーム603

   3月24日(日) ルーム610

以上、年間の活動です。平日での保育園、学校での普及公演もありましたが、割愛いたします。

 

もうすぐまた、今年の桜の季節となります。

さあ~来年度の長谷座はどんな花を咲かせるのか。

ブログをご覧の皆様に来年度も人形芝居を通して感動をお伝えできるように

座員一同がんばってまいります。

来年度の活躍、乞うご期待照れ

長谷座のはせざ衛門でごんした。