先日のこと。

来年度新小学1年生という女の子が教室体験に来てくださいましたおねがい




今まで小さい組だった子たちも、自分より小さな子を前にちょっぴりおにいちゃん照れ

積極的に声をかけたり、教具の使い方やルールを率先して教えてくれる姿が見られ、微笑ましかったですおねがい



他学年と触れ合い刺激し合えるのも

習い事の醍醐味ですね✨




大人が忙しく月日を経てる間に、

想像以上に子供たちはたくさんのことを

吸収して感じて成長していくんだなぁと

しみじみ感じますおねがい


そんな成長過程にいくつかある

試練…。



よく聞くのは



『小学1年生の壁』



というやつですね。



主に生活スタイルの変化、仕事と育児の両立の難しさや時間のやりくりなど親御さんの負担にスポットがあたる部分が大きいように思います。






そして次に来ると言われる



『小学3年生の壁』




9歳の壁とも言われたり、

また小4の壁ともいったのもあるようですね。



子どもは元より親も

どれだけの壁を乗り越えたらいいのーー?ガーン

なんて思っちゃいますね笑い泣き



壁を乗り越えてホッとしていたら、

あっとゆーまに次の壁が来ていた



わかります。とてもよくわかります。




今回のブログでお伝えしたいのは、




✨[小3の壁にぶち当たってから慌てない。

事前に備えておけること]✨



です爆笑





では、

『小学3年生の壁』とはなんなの?って

ところですが、


シンプルに、小2までとは比べ物にならないくらい、いきなり勉強が難しくなるってやつです。昇天




実際に



“小1、小2まで楽しんでいたお子さんが

急に勉強嫌いになった”



なんて話も聞きますえーん







いわゆる



1では、足し算引き算



2で、かけ算九九



これは算数の基本的な土台部分。



それが小3にもなると



割り算ドーン。


分数ドーン。


小数点にいろんな単位、

聞いたことない算数用語がズラーリ。




大人でも咄嗟に聞かれたら

困るような問題が目白押しで出てきます驚き






そして更に同時多発する





心の部分。






当然のことながら

学習能力だけでなく

子どもたちの精神面も

日に日に成長していますよね。




ちょうど小学中学年くらいから

複数の立場を認識し始め、

他者の存在を強く意識し始める時期でも

あります。





たとえば




まわりと比べたりして

自分はできていない

周りより劣っている


と強く感じたり。



幼いころには氣にならなかったのに

強く同年代同士お互いを意識し始めたり。





シンプルだった世界が複雑化していく

その成長過程で

心のストレスが増えやすいのは

かつて子どもだったことのある

私たち大人も身に覚えがあったりしますね。





そのうえ勉強の方が

1のときのようなほのぼのしたものでなくなってしまって、

周りの大人ももう子ども扱いしてはくれない。。。ショック




11ができるだけで手を叩いて喜んでくれたあの時代は過去のもの…叫び




いや〜なかなかシビアですね(笑)





そんな話を聞いた時に、

ふっと思ったのです。ひらめき電球




さがあらしやま子ども教室

パズル道場は、まさに

この小3の壁対策にピッタリじゃないかって。目




なぜならパズル道場での育脳は、



地頭を鍛えるから。


地頭を鍛えることは、

後伸びする教育とも言われています。



プリントワーク、目先の課題宿題を

やっつけ作業でしていく勉強法とは

違うんです照れ







『かんがえた分だけ、かしこくなる』




のあいことばをもとに、



暗記だらけの詰め込み教育前に



考える土台、地頭を鍛えていくことを

理想としています。



具体的には、

空間認識や、仮説思考力を鍛えて、

多面的に物事を捉える癖をつけていきます。




想像してみてください。

大人になっても社会に出ても、

また成長過程でもさまざまな問題に

直面したとき。


必要なの力は何か。




自分のあたまで考える力があれば

それは、

最大の自己防衛手段となり、

最大の問題解決力に

繋がる。



そして共に学び合う

仲間達との触れ合いのなかで



ポキッと折れない心の

土台を作っていく。



プレッシャーにも強いメンタル、

忍耐力を養っていく。



これらのチカラが育まれていれば

きっと成長過程で出くわす

様々な壁もクリアしていけると

当教室では考えています目




1年生準備にもぴったりな

パズルやイラストを使って


手先を動かしながら


空間把握といった育脳ができます。




ぜひ興味を持っていただけたら

教室に遊びにきてください爆笑





ラブラブ来年度の準備いまから始めよう!ラブラブ


無料体験⭐︎随時受付中!


【さがあらしやま子ども教室】


毎週土曜日10時〜10時50分


対象

年長〜小学6年生



親子体験

or

出前教室


ご希望の際には

お気軽にお問合せください✨


曜日時間相談なども承ります✨


公式ホームページから各種申し込み

お問合せフォームから

↓  ↓ ↓  ↓ ↓  ↓