小田原城から小田原提灯 | chopinのブログ

chopinのブログ

ブログの説明を入力します。

今回は是非訪れたいと思っていた小田原城へ🏯 一昨日、曇っていましたが小田原駅に到着したその足で行ってみました。



桜はまだ花が咲いているのもありました。こちらは立派な枝ぶりです💪


赤銅門 あかがねもん。



赤銅門の土台で、左が打込接(打ち込みはぎ)右が切込接(きりこみはぎ)と、ガイドさんが説明してくれています。後者は石を適切な長さに加工してから積むんですね。



角は横縦と交互に積んでいき土台を強固に👍



本丸に向かうための門。北条氏が秀吉との戦いで負けて小田原城を明け渡した後、城主は数人交代してましたが、徳川の時代になると、ここから先は将軍様が宿泊するだけのためにあったようです。屋根瓦には葵の紋を飾り、どうぞお使い下さい、と言う感じですね🤲



小田原城は火事や地震でほとんど倒壊してしまったので、この天守閣も60年前に小田原の市民の強い願いもあり再建されたようです🏯



城内の展示物に小田原提灯があり、全国的に有名になったわけが納得でした。この写真はネットからですが、コンパクトに折り畳めて、着物の懐に入れ携帯できる、蛇腹部分の竹ひごが四角形に削られていて丈夫、という優れものだったようです。



お祭りによく見る提灯は真ん中部分がビール腹のように😅太くなっていますが、小田原提灯は上から下まで同じ太さでスリムです。


ホテルでも小田原提灯を模した照明が使われていて、伝統が受け継がれているのを感じさせてくれます😊


伝統と融合されてシックなデザイン


小田原提灯、なかなかステキですよね😄


さて、小田原提灯が歌詞に入っている昔の童謡、お猿のかごやをYouTubeで見つけました。この童謡、今の世代は聞いた事ないと思いますが、何かカワイくてノリノリな感じの曲調❣️ 和のコードを使っていると思うのだけど、明るくて元気になれます😁  下にペーストしましたので聴いてみてくださいね〜🎶