衝撃的なタイトルですが、これはお釈迦様、仏陀の言葉です。

要は、「苦手な人に煩わされない」という意味だと思います。

 

始めに断っておきますが、私も愚人なので、人様のことをあぁだ、こうだという気はありません。

ので、誤解なきよう(笑)

 

 

私の近しい知人。

咳をコホコホ、喉もいがらっぽい、鼻水もズルズル。

 

そこで、抗原検査を勧めたところ、ガン無視

 

職場にも迷惑がかかるし、私もその人と関わっているので、心配なのでもう一度勧めたのですが、聞こえないような声で文句を言って、ガン無視

 

頑として受け付けない。

 

 

はぁぁぁ?

っていうか、迷惑千万だから!!!

 

 

上に文字が2つつくくらいの図々しさ。

常識のなさ。

相当な社会的感覚のズレ。

 

 

人様に迷惑がかかるかもしれないのに?

 

何故そんなに頑なに断るのか?

 

小声でしか文句を言わないから、確かめようもない。

 

 

その人はもう一つ、

 

どうしてもこれだけはやめてほしいんです、と私がどんなに懇願してもやめないことがある。

頑として受け付けない、そしてヘラヘラ笑ってる。

 

立場上、接しないわけにもいかず、相当我慢している私。

 

 

そして思い出したのがこの仏陀の言葉!!

 

「愚人と共に歩むことはつらい事である」

そういう人とは、関わりを避け、あの人と自分は違うと割り切って、自分の心の平穏を優先することが大切だと仰っています。

 

 

思うに、欲や損得勘定のない人、感性の合う人と一緒にいると、心が安らぎます。

 

尊敬できる人と一緒にいるように心がけることだけでも、日々の景色が違って見えます。

 

そういうところに目を向けて、感性の合わない人とは割り切って接していくのも、一つの生き方の知恵だなと思いました。

 

 

もちろん私も愚人ですから、相手に嫌な思いをさせていると思います。

 

私は、人に迷惑をかけるような行動をしたり(感染病なのに職場に行くとか、その疑いがあるのに検査をしないとか)、嫌がっていることをわざとしたり。そんな意地悪はしませんけど(笑)

 

 

私も、自身の言動に気を付けながら、相手との接し方も考慮して、生きていこうと、思い出した仏陀の言葉から学びました。