5月もあっという間なんですけど😅
お母さんの底力向上と家族の自立をサポート。
がんばらなくても上手くいく、「チーム家族の作り方」をお伝えします。
大阪上本町のライフバランスオーガナイザー、さえたんです。
前回の記事には沢山のコメントをいただきました。
大阪に帰り日常に戻りましたが、義姉と甥っ子はいろいろと手続きも続いています。
元気でいてくれているのがありがたい。
慌しい4月を終え、GWには鞍馬へ行ったり、21年目の結婚記念日を家族で過ごし、さてさてほんとに通常運転、と思った矢先。
中3末っ子の学校から電話があり、「体育でこけて歩けません」と!
オスグッドが悪化したか?と思いましたが、、、
本人いわく、左膝からパン!と音がしてガクッとなったらしく、そのまま回転レシーブ状態でこけたと。
歩けない、立てない状態で、車椅子借りて病院へ。
そこからレントゲン撮って翌日にはMRI撮影、結局膝に血が溜まっていたので専門の病院へ。
診断としては、膝のお皿の脱臼。
精密検査では手術はないかなー、なんて聞いてたのに、欠けた軟骨が見つかり、そのまま入院、手術、となりました😳
帰りにマックシェイク飲むのを楽しみにしてた末っ子は、まさかの火曜日から土曜日まで1人きりで入院。
コロナ禍なので面会も出来ませんでした。
末っ子撮影の術後写真。
内視鏡手術でも、全身麻酔なんですね。
ほんと、良く耐えた🥲
傷も小さくて良かった。
急な手術は、今後もダンスが出来るように、そして今日からの修学旅行に行けるように、と先生がねじ込んで下さってのことでした。
怒涛の展開でしたが、病院で検査から入院の手続き、手術の付き添いまでを対応してくれたのは、2日間有給とってくれたパパ。
テキパキと、本当にありがたかったです。
それなのに気疲れなのか顔に湿疹ができるわ、微熱は出るわ、な私😅
なんなんだ!と占いとか見ちゃうよね。
しかし、全ては最善で進んでいるとおもいます。
手術の後なので更に重装備になった末っ子ですが、学校もいろいろと手配してくださり、九州へ向け旅立ちました。
中学に入って初めての宿泊行事は、いつも以上に思い出に残るものになることでしょう!
毎朝登校に付き合ってくれる友達、荷物持ってくれる子、給食運んでくれる子と、末っ子も友達のおかげでなんとか過ごしています。(なんでか男の子ばっかりだけど)
手術の前はこんな写真が撮れるくらいだったのですがー
ただ、キャストオーディションに挑戦していた所属するYTJのミュージカルは断念。
これが一番辛かったかな。親子共々、最後の公演を楽しみにしていたので。
しかし、心置きなく受験勉強出来る、とも言える😁
実例と根拠を合わせて学べる、きえちゃんとのコラボ講座!録画をご覧いただけます。
自分にフォーカスする My Life Organize
す