ということで、今回は第一次市域拡大です。
1918年(大正7年)
北高宮村・南高宮村の全域、笠戸村・下宮川村・中宮川村の大部分をそれぞれ編入した。
基本的に各大字はそれぞれ引き継ぐ方針としたが、下記の通りの変更を行う。
北高宮村:すべて「○高宮」という名称の為、「高宮」を削除し、西・北・東として引き継がれた。
南高宮村:大字はないが、上記に倣い全域が大字南として引き継がれた。
そして、以下は高宮市に編入されなかった箇所があるため、その詳細も示す。
笠戸村:
・高宮市編入区域:小笠原・下戸山・上戸山(源地区)
→そのままの大字名で編入。
・高宮市非編入区域:上戸山(美之和地区)
→猪鹿倉村に編入し美之和に改称。なお、既存の猪鹿倉村は元々大字がなく、これをもって大字を設置することとなったが、桐山地区は美之和を経由しないとたどり着けない準飛地区域の為、旧猪鹿倉村は猪鹿倉・桐山の2大字に分割とした。
下宮川村:
・高宮市編入区域:宮川鴻坂・宮川竹若・宮川稲葉・宮川秋月・宮川神立(岩瀬・神立・西野浦地区)
→すべて、「宮川」を削除したうえで編入。
・高宮市非編入区域:宮川神立(流石瀬・金森地区)・清島
→独立し榊村となる。宮川神立は大字を廃止。清島はそのまま。
中宮川村:
・高宮市編入区域:西高宮・宮川山王・宮川中之・宮川新珠下(篁地区)
→それぞれ銭馬・山王・上山王・篁に改称し編入。
・高宮市非編入区域:宮川新珠下(伊右衛門地区)
→上宮川村・名知村と合併し宮川村となる。当村の宮川新珠下は伊右衛門に改称。旧上宮川村は下宮川村同様、宮川を削除し、宮川村の大字として存続した。名知村はそのまま大字名知に。
このほか、若菜村が町制し、若菜町に。
~~~
現実の長崎市では1898年の第一次、1920年の第二次と2回に分けた市域拡大を高宮市では1回にまとめさせてもらった。大体この時点での長崎市域を再現しているが、金森(現実の長崎市でいう木鉢)と伊右衛門(同じく家野)については編入しておらず、逆に現実には美之和(新戸町)同様猪鹿倉村(小ヶ倉村)にいったはずの上戸山・源(上戸町)を高宮市に編入したという差分をもうけた。
現実の小ヶ倉は戸町の一部を編入した時も長崎市に編入された後も特に郷とかそういうのを置く様子はなく宙ぶらりんだったが、今回、私のこだわりではっきりさせておく。桐山(長崎市で言う大山町)を大字設置の段階で猪鹿倉本体から切り離すのも私のこだわりだ。
ちなみに、源は小ヶ倉水源地、美之和は新戸町の旧称「蓑尾」、桐山は大山が隠れキリシタンの里だったこと、にそれぞれちなむ。
榊とは小榊の捩りだ。小榊は小瀬戸+木鉢+神の島の合成であるが、実は本案の「さかき」も、流石瀬(サスガセ)+金森+清島の頭文字をとった合成である。それに適当な漢字を当てた、という形である。「榊」ありきの後付けだけどね。流石瀬と金森は大字ではないが、通称地名として用いられているという設定だ。
竹若・稲葉・秋月・神立(コウダテ)がそれぞれ長崎市で言う竹の久保・稲佐・飽の浦・立神付近にあたることは想像つくだろう。鴻坂は丸っきり名前を変えてしまったが(多分なんとなくで名付けた)城山に相当する。現実の城山(当時寺野郷)は、第1次市域拡大で渕村から山里村に転籍し、第2次市域拡大で長崎市に入った、という経歴を持つが、高宮市はその辺をいっぺんに済ませたので、宮川鴻坂は直接高宮市鴻坂となった形だ。
最後は中宮川村について。山王というのが長崎で言うところの山里ということになる。こちら、現実の長崎市坂本にある山王神社にちなんで名付けた。当時すでに山王駅(長崎で言う浦上駅)が置かれており、市民にも地区名として広く知られている設定だ。
宮川中之は「宮川」の中央部にあったから「中之村」だったわけだが、こちらは、西側(長崎で言う松山町から橋口町にかけて)がその山王地区の延長のようにとらえられているため、上山王という大字に改称した。ちなみに、当地は現実の長崎で言うと中野郷と本原郷を合わせた区域だ。
西高宮から銭馬(ゼンマ)に改称した地区であるが、これは、今で言う銭座界隈、昔の郷でいうと馬込郷にあたる地域だ。銭座と馬込を合成した、という安直なネーミングだ。
そして、「宮川新珠下」であるが、こちらは、上宮川村の「宮川新珠下」と合わせて、長崎で言うところの広義の「家野」だと思ってよい。ただし、中宮川村が幕府領浦上家野(イエノ)村(=浦上山里村家野郷)であるのに対し、上宮川村は大村藩浦上家野(ヨノ)村(西浦上村家野郷)という違いがあるので、その史実に則り、本案もそこで村の境界を引いた。お察しの通りだが、高宮側の設定としては、宮川新珠下村が2村に分割合併した形だ。そして、中宮川村の宮川新珠下は村の消滅においてもさらに分割を重ね、篁が高宮市に、伊右衛門が宮川村となった。こちら、現代長崎市において、大橋町が中央地区、旧家野町(現家野町他数か町)が西浦上地区になっていることにヒントを得た設定である。名前について、家野→伊右衛門は「ほぼまんま」だが、大橋を「篁」にした理由はよく覚えてない。単にかっこいいと思ったからだと推測しているが。
若菜町については長崎の茂木町の町制から変えることなく踏襲した。
ということで、次は、1923年だ。現実の長崎市でも同年に行われたアレを行う。長崎よりもだいぶ複雑にしたので、地図の政策に時間がかかったが、一応その準備もできている。お楽しみに。