はじめに

さて、残るは18都道府県。北海道と関東・中部(一部)・近畿が残されている。中部地方に着手する際に、やりやすいところから手を付けると決めた。だから、これからはより一層、地方が飛び飛びになっていくと思う。今回は「近畿の田舎のほう(失礼)」を片付けることにする。

 

奈良県

 

奈良地区・山辺地区・西和地区

奈良市(旧奈良市・月ヶ瀬村・都祁村)、生駒市、大和郡山市、天理市、山添村、川西町、三宅町、田原本町、平群町、三郷町、斑鳩町、安堵町、上牧町、王寺町、河合町。

旧奈良市・生駒市・大和郡山市は広域市町村圏を結成していない地区らしい。で、その周囲に山辺地区や西和地区、京都の相楽地区(木津川市・精華町・和束町・笠置町・南山城村)があるわけだが、ひとつひとつの規模が小さいため、これらをすべてまとめて大きな奈良地区にする。

このうち、三重県伊賀地方とのつながりが深い月ヶ瀬村・山添村・南山城村はそっちに移行することにする。名前は迷ったが、まんま国名から大和郡とした。

 

・奈良市:平城・伏見→西大寺市、柳生・大柳生・東里・狭川→柳生町、田原町、富雄市、辰市・明治・東市・帯解・五ヶ谷→都南町を独立。

・天理市:福住町を独立。残りは山辺市に改称。
・大和郡山市:郡山市に改称。
・山城町:上狛町に改称。

・斑鳩町・安堵町:合併し斑鳩市。

・川西町・三宅町:合併し式下町。
・三郷町・田原本町・上牧町・王寺町・河合町・木津町・精華町を市に昇格。

ということで、大和郡は奈良市・西大寺市・富雄市・生駒市・郡山市・山辺市・田原本市・三郷市・斑鳩市・上牧市・王寺市・河合市・木津市・精華市・柳生町・田原町・都南町・都祁町・福住町・式下町・平群町・上狛町・加茂町・和束町・笠置町の14市11町となった。


桜井宇陀地区・橿原高市地区・葛城地区

桜井市、宇陀市(大宇陀町・菟田野町・榛原町・室生村)、曽爾村、御杖村、橿原市、高取町、明日香村、大和高田市、御所市、香芝市、葛城市(新庄町・當麻町)、広陵町。

3地域合わせて600㎢足らず。ということで、今回まとめさせていただいた。なお、曽爾・御杖は名張の通勤圏のため、伊賀郡とした。

名前は迷ったが中央が橿原市ということで、そこが中心になるだろうと見込み、それにちなみ橿原近辺の広域名称から飛鳥郡とした。

 

・桜井市:初瀬・上之郷→初瀬町を独立。
・大和高田市:高田市に改称。
・広陵町・新庄町を市に昇格。


ということで、飛鳥郡は桜井市・橿原市・高田市・御所市・香芝市・広陵市・新庄市・初瀬町・大宇陀町・菟田野町・榛原町・室生町・高取町・明日香町・当麻町の7市8町となった。

 

吉野地区
五條市(旧五條市・西吉野村・大塔村)、吉野町、大淀町、下市町、黒滝村、天川村、野迫川村、十津川村、下北山村、上北山村、川上村、東吉野村。

下北山町・上北山町は地理的条件を考慮し三重の東紀州地方に入れる。

吉野郡とする。

 

・五條市:和歌山県高野町富貴を編入。

・吉野町:上市町に改称。
・野迫川村・大塔村:合併し大野町に。

・黒滝村:下市町に編入。
・十津川村:1890年の合併前の区域別に北・花園→北十津川町、東・中・西・南→南十津川町に分割。ただし、竹筒・玉置川・神下は熊野川町(和歌山県新宮市)に編入。

ということで、吉野郡は五条市・西吉野町・上市町・大淀町・下市町・天川町・大野町・北十津川町・東十津川町・西十津川町・川上町・東吉野町の1市10町となった。

 

さて、奈良県の分割が終わった。3郡22市29町の一覧と地図である。

 

和歌山県


和歌山地区

和歌山市、海南市(旧海南市・下津町)、紀美野町(野上町・美里町)、紀の川市(打田町・粉河町・那賀町・桃山町・貴志川町)、岩出町→市。


紀伊国の中心であることから紀伊郡と名付けることにする。

 

・和歌山市:和歌浦・雑賀・雑賀崎・紀三井寺・宮前・三田(坂田・田尻)→若草市、西和佐・和佐・小倉→高積町、岡崎・安原・西山東・東山東・三田(和田)→山東市、山口・直川・紀伊・川永・有功→紀伊市、加太・西脇→加太町を独立。


ということで、紀伊郡は和歌山市・若草市・山東市・紀伊市・海南市・岩出市・高積町・加太町・下津町・野上町・美里町・打田町・粉河町・那賀町・桃山町・貴志川町の6市10町となった。

 

伊都地区

橋本市(旧橋本市・高野口町)、かつらぎ町(旧かつらぎ町・花園村)、九度山町、高野町。


前述の通り、高野町富貴は奈良県側の五条市に編入している。そのまま伊都郡。


・橋本市:隅田・恋野→隅田町を独立。
・かつらぎ町: 笠田・大谷・四郷→笠田町、妙寺・見好→妙寺町に分割、。
・花園村:高野町に編入。


ということで、伊都郡は橋本市・隅田町・高野口町・笠田町・妙寺町・九度山町・高野町の1市6町となった。

 

有田地区
有田市、湯浅町、広川町、有田川町(吉備町・金屋町・清水町)。

そのまま有田郡。

 

・有田市:箕島市に改称。

 

ということで、有田郡は箕島市・湯浅町・広川町・吉備町・金屋町・清水町の1市5町となった。

 

日高地区
御坊市、美浜町、日高町、由良町、日高川町(川辺町・中津村・美山村)、印南町。

そのまま日高郡。

 

・御坊市:町に降格。

・日高町:内原町に改称。

 

ということで、日高郡は御坊町・美浜町・内原町・由良町・川辺町・中津町・美山町・印南町の8町となった。

 

田辺地区
田辺市(旧田辺市・龍神村・中辺路町・大塔村。本宮町は含まず)、みなべ町(南部川村・南部町)、白浜町(旧白浜町・日置川町)、上富田町、すさみ町。

そのままでいこうと思う。さて、こちらは西牟婁郡である。牟婁郡は東西南北があり、和歌山県と三重県をまたぐ広大な地域である。そして、この地区を広く言い表す地名として熊野という地名があり、牟婁郡とオーバーラップしている。今回の案では、三重県側の南北牟婁郡はまとめて和歌山県側の2郡と合わせて3郡に再編する予定だ。牟婁と熊野をどう割り振るかを検討した結果、西だけを牟婁郡とし、東と南北は熊野郡ということにした。ということで、こちらの郡は牟婁郡とする。


・田辺市:中芳養・上芳養→芳養町を独立。

・すさみ町:周参見町に改称。


ということで、牟婁郡は田辺市・芳養町・竜神町・中辺路町・大塔町・南部川町・南部町・白浜町・日置川町・上富田町・周参見町の1市10町となった。

 

新宮地区

新宮市(旧新宮市・熊野川町)、串本町(旧串本町・古座町)、那智勝浦町、太地町、古座川町、北山村、田辺市本宮町。

こちらは和歌山県の県境付近にあり、ちょっと県境を動かすことになる。まず、前述の奈良県十津川村の一部を入れて、熊野川町の飛び地を埋める。飛び地といえば逆に北山村は全体を三重県側に入れる。詳細はまた後々ということにする。そして、その三重県から逆に熊野川沿いの部分を編入する。具体的には紀宝町と熊野市紀和町の上川地区だ。これらをもって西熊野郡とする。


・那智勝浦町・太地町:那智勝浦町の太田・下里を太地町に編入。残りは那智町に。

・熊野川町:奈良県十津川村竹筒・玉置川・神下、三重県熊野町紀和町上川地区を編入。

・紀宝町:鵜殿村を独立させずそのままとする。


ということで、西熊野郡は新宮市・熊野川町・串本町・古座町・那智町・太地町・古座川町・本宮町・紀宝町の1市8町となった。

 

さて、和歌山県の分割が終わった。6郡10市47町の一覧と地図である。

 

次も近畿地方です。