はじめに

 

山形県

山形地区

山形市、上山市、天童市、山辺町、中山町。

きれいに山形都市圏である。上山市は南村山郡だったりするが、ここは東村山郡の方を取っておきたいと思う。

 

・山形市:山寺町、高瀬町、東沢町(妙見寺以外)、蔵王町、南山形・本沢・上山市山元→南和町、西山形・村木沢・大曽根→西和町を独立。
・上山市:中川町、宮生・東・本庄→宮川町が独立。前述の通り山元も分離。
・天童市:山口・田麦野→山口町を独立。

 

ということで、東村山郡は山形市・上山市・天童市・山寺町・高楯町・東沢町・蔵王町・南和町・西和町・中川町・宮川町・山口町・山辺町・中山町の3市11町となった。


西村山地区
寒河江市、河北町、西川町、朝日町、大江町。

こちらも全域山形都市圏なのだが、その中でも、西村山郡は全域が寒河江の通勤圏となっている。文句なく西村山郡。

 

・寒河江市:白岩町を独立。
・朝日町:宮宿・大谷→宮宿町、西五百川→五百川町に分割。

ということで、西村山郡は寒河江市・白岩町・河北町・西川町・宮宿町・五百川町・大江町の1市6町となった。

 

北村山地区

村山市、東根市、尾花沢市、大石田町。

こちらも特に迷いなく北村山郡とする。


・村山市:楯岡・西郷・大倉・袖崎・富並→楯岡町、大久保・富本・戸沢→葉山町に分割。
・東根市:東郷・高崎→東郷町を独立。
・尾花沢市:福原町、常盤町を独立。残りは尾花沢町に。
ということで、北村山郡は東根市・東郷町・楯岡町・葉山町・尾花沢町・福原町・常盤町・大石田町の1市7町となった。

 

最上地区
新庄市、金山町、最上町、舟形町、真室川町、大蔵村、鮭川村、戸沢村。

最上郡。

 

・新庄市:萩野町を独立。
・最上町:西小国町、東小国町に分割。
・真室川町:真室川町、及位町、安楽城町に分割。

ということで、最上郡は新庄市・萩野町・金山町・西小国町・東小国町・舟形町・真室川町・及位町・安楽城町・大蔵町・鮭川町・戸沢町の1市11町となった。

 

置賜地区
米沢市、長井市、南陽市、高畠町、川西町、小国町、白鷹町、飯豊町。

米沢都市圏と長井都市圏に分かれる。いずれにも含まれない町が多々あるが…。規模が大きいので、東置賜郡・西置賜郡に分けることにする。なお、南陽市は東に含める。

 

・米沢市:三沢町、山上町、南原町が独立。
・南陽市:赤湯・沖郷→赤湯町、宮内・梨郷→宮内町に分割。
・高畠町:和田町を独立。
・川西町:玉庭町を独立。
・長井市:致芳(旧長井)・西根→野川町を独立。
・白鷹町:鮎貝・蚕桑→鮎貝町を独立。
・飯豊町:飯豊町と中津川町に分割。

ということで、東置賜郡は米沢市・三沢町・山上町・南原町・赤湯町・宮内町・高畠町・和田町・川西町・玉庭町の1市9町、

そして西置賜郡は長井市・野川町・小国町・白鷹町・鮎貝町・飯豊町・中津川町の1市6町となった。

 

庄内地区
鶴岡市(旧鶴岡市・藤島町・羽黒町・櫛引町・朝日村・温海町)、三川町、庄内町(立川町・余目町)、酒田市(旧酒田市・八幡町・松山町・平田町)、遊佐町。

こちらは、きれいに鶴岡都市圏と酒田都市圏になった。ということでその2郡に分けたい。元来の郡の名前からすると田川郡と飽海郡とすべきだが、ちょっと庄内の名前を残したいと判断したため、田川郡の方を庄内郡とする。ということで、庄内郡と飽海郡にする。

 

・鶴岡市:田川・湯田川→田川町、豊浦・上郷→豊郷町、大山・加茂・西郷→大山町を独立。
・朝日村:旧東村を湯殿山町として独立。
・温海町:五十川から戸沢にかけてを五十川町、鼠ヶ関近辺を鼠ヶ関町として独立。
・立川町:清川・狩川→狩川町、立谷沢町に分割。
・酒田市:新堀・広野・袖浦→袖浦町を独立。また、南遊佐を遊佐町に編入。
・八幡町:日向町を独立。
・平田町:田沢町を独立。
・遊佐町:吹浦町を独立。

ということで、庄内郡は鶴岡市・田川町・豊郷町・大山町・藤島町・羽黒町・櫛引町・朝日町・湯殿山町・温海町・五十川町・鼠ヶ関町・三川町の1市12町、

そして飽海郡は酒田市・袖浦町・八幡町・日向町・松山町・平田町・田沢町・遊佐町・吹浦町・清川町・立谷沢町・余目町の1市11町となった。

 

さて、山形県の分割が終わった。8郡10市73町の一覧と地図である。

 

福島県


福島地区

福島市(旧福島市・飯野町)、伊達市(伊達町・梁川町・保原町・霊山町・月舘町)、桑折町、国見町、川俣町、二本松市(旧二本松市・安達町・岩代町・東和町)
福島都市圏。信夫郡と伊達郡、それに安達郡の一部だが、伊達氏にちなみ伊達郡とする。

 

・福島市:飯坂町、笹谷・大笹生→信陵町、佐倉・荒井・土湯→西信町、松川町、信夫町、吾妻町が独立。立子山を飯野町に編入。

・二本松市:岳温泉周辺→岳町、大平・石井→平石町を独立。
・岩代町:小浜町に改称。

・保原町:市に昇格。

・伊達町:長岡町に改称。

 

ということで、伊達郡は福島市・飯坂町・保原市・二本松市・信陵町・西信町・松川町・信夫町・吾妻町・飯野町・長岡町・梁川町・霊山町・月舘町・桑折町・国見町・川俣町・岳町・平石町・安達町・小浜町・東和町の3市19町となった。

 

安達地区

二本松市が二本松都市圏、本宮市と大玉村が郡山都市圏になる。郡山都市圏の方は郡山の方に入れ、二本松については、規模を考慮し、福島側に入れる。

 

郡山地区
郡山市、須賀川市(旧須賀川市・長沼町・岩瀬村)、鏡石町、天栄村、石川町、玉川村、平田村、浅川町、古殿町、三春町、小野町、田村市(滝根町・大越町・都路村・常葉町・船引町)、本宮市(本宮町・白沢村)、大玉村。

一部は都市圏を形成していないが、大体郡山都市圏である。さて、このままではかなり規模が大きくなってしまう。

そこで、郡山市からかなり遠方になる石川町・浅川町・古殿町を白河地区に編入したいと思う。

郡名は郡山の旧郡名である安積郡としたい。


・郡山市:安積→永盛市、三穂田町、逢瀬町、喜久田・日和田→日喜田市、田村町、西田町、中田町を独立。湖南地区も独立させるが、さらに中野・三代・月形→中野町、福良・赤津→福良町に分割。また、熱海地区もさらに丸守町を独立させ、残りを熱海町とする。
・須賀川市:小塩江町、大東町を独立。稲田を鏡石町に編入。
・小野町:夏井町を独立。

・三春町・船引町:両町に編入された要田地区を、隣接する船引町沢石地区を含め要田町に。さらに船引町から芦沢・七郷→堂山町を独立。
ということで、安積郡は郡山市・永盛市・日喜田市・須賀川市・三穂田町・逢瀬町・田村町・西田町・中田町・中野町・福良町・丸守町・熱海町・小塩江町・大東町・長沼町・岩瀬町・鏡石町・天栄町・玉川町・平田町・三春町・要田町・小野町・夏井町・滝根町・大越町・都路町・常葉町・船引町・堂山町・本宮町・白沢町・大玉町の4市30町となった。

 

会津若松地区・南会津地区
会津若松市(旧会津若松市・北会津村・河東町)、磐梯町、猪苗代町、会津坂下町、湯川村、柳津町、会津美里町(会津高田町・会津本郷町・新鶴村)、三島町、金山町、昭和村、南会津町(田島町・舘岩村・伊南村・南郷村)、下郷町、檜枝岐村、只見町。

南会津は面積が2300㎢もあるが、人口は2.4万人ぐらいしかいない。これは独立させられない。かなり広くなるが、しょうがない。まとめて1郡とする。そして、名前は会津郡ということにする。


・会津若松市:湊町、大戸町を独立。残りは若松市に。
・北会津村:蛍町に改称。
・猪苗代町:月輪町、吾妻町を独立。
・会津坂下町:坂下町に改称。
・柳津町:西山町を独立。
・会津高田町:尾岐・東尾岐→尾岐町を独立。残りは高田町に。

・会津本郷町:本郷町に改称。

・田島町:田島町、桧沢町、荒海町に分割。
・下郷町:江川町を独立。
・只見町:只見町、朝日町、明和町に分割。


ということで、会津郡は若松市・湊町・大戸町・蛍町・河東町・磐梯町・猪苗代町・月輪町・吾妻町・坂下町・湯川町・柳津町・西山町・高田町・尾岐町・本郷町・新鶴町・三島町・金山町・昭和町・田島町・桧沢町・荒海町・舘岩町・伊南町・南郷町・下郷町・江川町・桧枝岐町・只見町・朝日町・明和町の1市31町となった。

 

耶麻地区

喜多方市(旧喜多方市・熱塩加納村・塩川町・山都町・高郷村)、北塩原村、西会津町。

そのまま耶麻郡とする。


・喜多方市・北塩原村:喜多方市から熊倉を分割。北塩原村は北山・大塩、桧原町に分割。その上で、北山・大塩・熊倉で新和町。
・熱塩加納村:日中町に改称。
・西会津町:野沢・尾野本・登世島・睦合・下谷→野沢町、群岡・上野尻・宝坂・新郷・奥川→西和町。


ということで、耶麻郡は喜多方市・新和町・日中町・塩川町・山都町・高郷町・桧原町・野沢町・西和町の1市8町となった。

 

白河地区
白河市(旧白河市・表郷村・東村・大信村)、西郷村、泉崎村、中島村、矢吹町、棚倉町、矢祭町、塙町、鮫川村。

西白河郡と東白川郡。そして、前述の石川町・浅川町・古殿町を含めて白河郡としたい。


・白河市・表郷村:白河市旗宿を表郷村→町に編入。
・西郷村:校区ごとに羽太町・小田倉町・川谷町を独立。また、駅周辺(大字が廃止されて小字表記になっている地区)を白河市に編入。
・棚倉町・浅川町:棚倉町から近津町、高野町が独立。また、浅川町大草を棚倉町に編入。
・塙町:笹原町を独立。
ということで、白河郡は白河市・表郷町・東町・大信町・西郷町・羽太町・小田倉町・川谷町・泉崎町・中島町・矢吹町・棚倉町・近津町・高野町・矢祭町・塙町・笹原町・鮫川町・石川町・浅川町・古殿町の1市20町となった。


いわき市
昭和の段階で既に大合併が行われた後なので、市町村圏を形成していない。ただし、いわき都市圏は広野町を含むので、今回、この1市1町をもって磐城郡とする。

いわき市は1966年、平市、磐城市、内郷市、常磐市、勿来市、小川町、遠野町、四倉町、川前村、田人村、三和村、好間村、久之浜町、大久村が合併して発足した。このうち、平・磐城・勿来の3市は分割の対象とし、現在1地区扱いになっている久之浜・大久は久之浜町としてまとめる。残る9市町村はそれぞれ単独で独立とする。ただし、常磐を湯本市に改称とする。

前述の3市の分割は以下の通り。

平市:平・飯野→平市、神谷・草野⇀草野町、豊間・高久・夏井→藤間町に分割。ただし、平市には常磐・磐城(鹿島)の各一部、すなわち中央台南北校区にあたる地区を編入する。

磐城市:小名浜・鹿島・江名→小名浜市、泉・渡辺→泉町に分割。

勿来市:植田・山田→菊田町を独立。
ということで、磐城郡は平市・小名浜市・内郷市・湯本市・勿来市・草野町・藤間町・泉町・菊田町・小川町・遠野町・四倉町・川前町・田人町・三和町・好間町・久之浜町・広野町の5市13町となった。

 

相馬地区・双葉地区
南相馬市(原町市・鹿島町・小高町)、相馬市、新地町、飯舘村、広野町、楢葉町、富岡町、川内村、大熊町、双葉町、浪江町、葛尾村。

双葉郡は悩ましい。先の原発事故で多くの町で全区域避難となり、郡のほぼ全体から人が消えてしまった。2015年国勢調査では0人の町が大半を占めるという事態になってしまっていた。ただ、あれから5年、原発事故の跡は徐々にであるが復活が進んでおり、2020年は、双葉町を除き、人口は3桁以上に回復している。ただ、それでも、まだ1000人以上戻ってきていない町も多く、前述の通り磐城郡に含めることにした広野町を除くと1.1万人という状態である。

…これはもう、人口が3万人以上に回復することは正直難しいかもしれない。ここは、申し訳ないが、これらを含めて相馬郡ということにする。

さて、双葉郡域は、震災前の人口で言えば、浪江町のみ分割の対象となる。支所も設置されており、そこそこの規模があった津島地区をだ。余談だが当地はDASH村として知られている。今回、これについては人口がいくら少なくても「そういうテイ」として分割は志向することにする。。


・原町市:太田・大甕→太田町が独立。
・相馬市:山上(大字山上のみ)・玉野→山上町、磯部町を独立。残りは中村市に。

・浪江町:前述の通り津島町が独立。


ということで、相馬郡は原町市・相馬市・太田町・鹿島町・小高町・山上町・磯部町・新地町・飯舘町・楢葉町・富岡町・川内町・大熊町・新山町・浪江町・津島町・葛尾町の2市15町となった。

 

さて、福島県の分割が終わった。7郡17市136町の一覧と地図である。

 

ということで、これで東北州が完成した。最後に、1府43郡のデータを載せておく。

もう少し地方を攻めていきましょう。ということで次からは北陸です。