はじめに

 

さて、九州はなおも続く。

 

熊本県

有明地区は前回終わらせているため省略とする。

 

菊池地区・鹿本地区

菊池市(旧菊池市・七城町・泗水町・旭志村)、山鹿市(旧山鹿市・菊鹿町・鹿北町・鹿央町・鹿本町)、熊本市北区植木町。

このうち、植木町はもちろん、泗水町も熊本都市圏にあたる。これらは熊本の方に含めることにする。

菊池も山鹿も規模が小さいので、この両者を合併することにする。そして、有明地区ながら山鹿都市圏とされた和水町三加和を含め、以上合わせて菊鹿郡とする。


・山鹿市:鶴城校区(平小城・三岳)→鶴城町に。

・菊池市:水源町を独立。境界線が入り組んでいるため、周囲を囲まれた大字重味もあわせて編入する。残りは、菊池町に。

・菊鹿町:城北町に改称。

・鹿本町:来民町に改称。

 

というわけで、菊鹿郡は山鹿市・鶴城町・菊鹿町・鹿北町・鹿央町・鹿本町・菊池町・水源町・七城町・旭志町・三加和町の1市10町となった。

 

熊本中央地区・宇城地区

熊本市(旧市・城南町・富合町)、宇土市、宇城市(三角町・不知火町・松橋町・小川町・豊野町)、合志市(合志町・西合志町)、大津町、菊陽町、御船町、嘉島町、益城町、甲佐町、山都町(矢部町・清和村)、美里町(中央町・砥用町)。

 

熊本地区だけでもかなり巨大だが、宇城地区まで含めて熊本都市圏を形成している上に、宇城地区そのものはやや小規模であるため、まとめて熊本地区にする。名前は熊本郡だ。

さらに、前述の植木町・泗水町、それに後述するが西原村といった、その他の地区で熊本都市圏にあたる地区も編入する。
 

・熊本市:問題は、これだけの大都市を30万以内に収めるように削ることだ。まず、昭和の大合併以後に市域に入った市域を優先的にひっぺがす。託麻市、北部市、河内町、天明町、飽田町、城山・高橋・池上・小島・松尾・中島→城西町。

これでもまだ多い。あとは区ごとに考えていく。

 東区:託麻市が独立済み。残り(健軍・秋津)を健軍市に。

 北区:北部市が独立済み。清水地区のうち大窪・山室を北部市に編入、残り(清水・竜田)を清水市に。

 南区:天明町・飽田町が独立済み。残りを南和市に(名前は適当)。

あとは中央区と西区だ。西区は城西町・河内町が独立済み。残りは現在で言う花園出張所管内だが、中心部に近いため、これと中央区を合わせて熊本市としたい。

・大津町:平真城・護川→北和町(これも名前は適当)。残りは大津市に。

・御船町:七滝町が独立。

・矢部町:中島町が独立。

・菊陽町・合志町・西合志町・植木町・益城町・松橋町を市に昇格。

 

それと、詳細は阿蘇地区の項で言及するが、蘇陽町の一部を馬見原町として編入する。


というわけで、熊本郡は、熊本市・健軍市・託麻市・北部市・清水市・南和市・菊陽市・大津市・合志市・西合志市・植木市・益城市・宇土市・松橋市・河内町・城西町・天明町・飽田町・北和町・泗水町・嘉島町・御船町・七滝町・甲佐町・矢部町・中島町・清和町・馬見原町・西原町・三角町・不知火町・小川町・豊野町・中央町・砥用町・城南町・富合町の14市23町となった。

 

阿蘇地区

阿蘇市(一の宮町・阿蘇町・波野村)、南小国町、小国町、産山村、高森町、南阿蘇村(白水村・久木野村・長陽村)、西原村、山都町(蘇陽町)。

 

阿蘇地方自体には都市圏の形成は特にない。西原村・蘇陽町の一部を除いた全域で阿蘇郡とする。

 

・阿蘇町:黒川・尾ヶ石・永水→黒川町、内牧・山田→内牧町。

・高森町:草部・野尻→草野町を独立。

・蘇陽町:馬見原・菅尾→馬見原町、柏町に分割。そのうえで、高森に近い柏町は阿蘇郡に残し、合併先の矢部・清和と同じ国道218号沿いにある馬見原町は熊本郡に編入とした。

 

というわけで、阿蘇郡は、一の宮町・黒川町・内牧町・波野町・南小国町・小国町・産山町・高森町・草野町・柏町・白水町・久木野町・長陽町の13町となった。


八代地区・芦北地区

八代市(旧八代市・坂本村・千丁町・鏡町・東陽村・泉村)、水俣市、氷川町(竜北町・宮原町)、芦北町(旧芦北町・田浦町)、津奈木町。

八代都市圏を形成しており、芦北地区の田浦町も八代都市圏だ。だからというわけではないが、まあ芦北地区が小規模であることから、まとめて八代郡にしてしまう。

 

・八代市:日奈久・二見→日奈久町を独立。

・水俣市:緑東校区(久木野を含む)→緑東町を独立。

・芦北町:佐敷町、湯浦町、大野・吉尾→大吉町に。


ということで、八代郡は八代市・水俣市・日奈久町・坂本町・千丁町・鏡町・東陽町・泉町・竜北町・宮原町・緑東町・佐敷町・大吉町・湯浦町・田浦町・津奈木町の2市14町となった。

 

球磨地区

人吉市、錦町、あさぎり町(上村・免田町・岡原村・須恵村・深田村)、多良木町、湯前町、水上村、相良村、五木村、山江村、球磨村。

少なくとも他の郡の都市圏に被っているところはないので、このまま球磨郡でよかろう。
 

・人吉市:第三中校区を大畑町として独立。

・球磨村:球泉洞にちなみ球泉町に改称。

・あさぎり町:それぞれの町村が小さい。特に面積が小さく、距離も近い免田・深田・須恵を合併する。せっかくなので新しい町名を残して朝霧町とする。なお、上村はそれそのものが固有名詞と考えられるため(上村氏に由来か)、上村町とする。

 

ということで、球磨郡は人吉市・大畑町・錦町・上村町・朝霧町・岡原町・多良木町・湯前町・水上町・相良町・五木町・山江村・球泉町の1市12町となった。

 

天草地区

天草市(本渡市・牛深市・有明町・御所浦町・倉岳町・栖本町・新和町・五和町・天草町・河浦町)、上天草市(大矢野町・松島町・姫戸町・龍ヶ岳町)、苓北町。

ここも特に他の地区の都市圏にはみ出す部分はないので、そのまま天草郡としたい。

 

・本渡市:地理的に上島と下島で分けるしかないか…。下浦・志柿→上西町(上島の西部なので)を独立。

・天草町:西和町に改称。

 

ということで、天草郡は本渡市・上西町・牛深町・有明町・御所浦町・倉岳町・栖本町・新和町・五和町・西和町・河浦町・大矢野町・松島町・姫戸町・竜ヶ岳町・苓北町の1市15町となった。

 

ということで、熊本県は以上だ。最後に6郡19市87町の一覧と地図を示す。

 

大分県

中津地区・宇佐高田地区

中津市(旧中津市・三光村・本耶馬渓町・耶馬溪町・山国町)、宇佐市(旧宇佐市・院内町・安心院町)、豊後高田市(旧豊後高田市・真玉町・香々地町)、杵築市(大田村)。

広さはそれなりだが、宇佐市は市街地が分散している上に中津都市圏であり、拠点性は低いと判断し、両者を合併することにした。さらに、福岡県の豊前市・吉富町・上毛町をこちらの地区に入れることになる。

大田村は悩ましいが、中心部が中津市と遠ざかったことを考慮し、現在の自治体に合わせ速見地区に入れることにする。

 

中津市は下毛郡、豊前市周辺は上毛郡と言ったようだ。というのも三毛郡を2つに割ってこの名前になったそうだ。ということで、三毛郡とする。


・豊前市・吉富町:吉富校区にあたる三毛門を吉富町に編入。また、合河・岩屋→合岩町を独立。残りは八島町に。

・宇佐市:駅川・宇佐→宇佐町、四日市町、長洲町に分割。

・豊後高田市:高田町に。

 

ということで、三毛郡は中津市・三光町・本耶馬渓町・耶馬渓町・山国町・八島町・合岩町・吉富町・新吉富町・大平町・宇佐町・四日市町・長洲町・院内町・安心院町・高田町・真玉町・香々地町の1市17町となった。

 

日田地区

日田市(旧日田市・前津江村・中津江村・上津江村・大山町・天瀬町)、九重町、玖珠町。

そのまま日田郡でいいだろう。なお、前回の通り、福岡県から宝珠山村を編入とする。

 

・中津江村・上津江村:合併し津江町に。

・前津江村:大山町に編入。

・九重町:飯田町が独立。

・日田市:五和町、夜明・大鶴→大明町、東有田・西有田→有田町、小野・三花→戸山町が独立。

よって、日田郡は日田市・有田町・戸山町・大明町・五和町・津江町・大山町・天瀬町・九重町・飯田町・玖珠町・宝珠山町の1市11町となった。

 

速見地区・国東地区

別府市、杵築市(旧杵築市・山香町。大田村は前述の通り宇佐高田地区)、日出町、国東市(国見町・国東町・武蔵町・安岐町)、姫島村。

国東地区はこのままでは非常に小さい。ということで、今回は合併し、速見郡とする。また、杵築市に入った大田村も合併する。

 

・別府市:亀川町が独立。

・山香町:立石・山浦→立石町が独立。

・国東町:富来・来浦→二来町が独立。

・杵築市:杵築町に降格。

・日出町:市に昇格。

 

ということで、速見郡は別府市・日出市・亀川町・山香町・立石町・杵築町・国見町・国東町・二来町・武蔵町・安岐町・姫島町・大田町の2市11町となった。

 

臼津地区

臼津地区は臼杵市(旧市)と津久見市のみである。

そして、臼杵市のみ大分都市圏である。津久見市は実は単独で津久見都市圏を形成しているらしいが、聞いた話によれば、実はやや佐伯との結びつきが強いらしい。

ということで、臼杵市は大分地区、津久見市は佐伯地区に分割としたい。

 

佐伯地区

さて、順番はさらに交錯するが、ちょっとこちらを先にしたい。

佐伯市(旧佐伯市・上浦町・弥生町・本匠村・宇目町・直川村・鶴見町・米水津村・蒲江町)。さらに前述の通り、ここに津久見市が入って海部郡と言うことにしたい。

 

・佐伯市:さすがに分割したいが、かなり分けにくい。ちょっと雑な図を描いてみた。

黄色が佐伯市街地だ。周囲の○はいいとして、下に放射状に延びる地区をどう扱うかが問題なのだ。

正直、これら(Aの字の下の部分(青山)は別として)いずれもふもとは市街地に近接しているし、しいて言うなら一番市街地から離れている(Aの字の中央部分)下堅田を独立させると、市街地がすごくいびつなV字型になってしまう。ちなみに、最も面積を取っているのが青山なのだが、実は人口は500人ぐらいしかいないのでそこだけの独立も不可だ。

これは、そのまま残すほかないかもしれない。北海道以外の市では最大クラスの面積になってしまうかもしれないが、まあ、そういう事情だ。

・宇目町:重岡町と小野市町に。ところで、国道10号沿いの重岡はともかく、国道223号沿いの小野市は三重町とのつながりが深いらしい。ということで、宇目町のうち小野市のみを大野地区に移管するという措置を取りたいと思う。

 

というわけで、海部郡は佐伯市・上浦町・弥生町・本匠町・重岡町・直川町・鶴見町・米水津町・蒲江町・津久見町の1市9町となった。

 

大野地区・直入地区

豊後大野市(三重町・清川村・緒方町・朝地町・大野町・千歳村・犬飼町)、臼杵市(野津町)、竹田市(旧竹田市・荻町・久住町・直入町)。

 

大野郡は大分都市圏にあたる地区が多い。ただ、ここで大分地区を広げすぎるのもどうかと思ったため、通勤率を考慮し、野津町と犬飼町のみの編入とした。そのうえで残りの大野地区と直入地区を合併する。単純に大野と直入を合わせて大入郡とする。

 

・竹田市:宮城・城原→二城町、嫗岳・入田・宮砥→祖峰町。そして、残りは竹田町に。

・久住町:都野町が独立。

 

また、前述の通り、佐伯地区から小野市町を編入する。

 

というわけで、大入郡は三重町・清川町・緒方町・朝地町・大野町・千歳町・竹田町・二城町・祖峰町・荻町・久住町・都野町・直入町・小野市町の14町となった。

 

大分地区

大分市(旧大分市・野津原町・佐賀関町)、由布市(挾間町・庄内町・湯布院町)。大分市はむしろ他地区に都市圏を広げているため、当地域内は湯布院町が都市圏を形成していないことを除けば、大分都市圏にあたる。したがって、前述の通り、臼杵市・野津町・犬飼町を加えた形で、全域を大分郡とする。

 

・臼杵市:南都留町が独立。

・野津町:川登町が独立。

・大分市:鶴崎市、稙田市、大在市、坂ノ市町。さらに大南地区は判田町、戸次・竹中→戸次町、吉野町に分割する。中心部は元々府内と称したことから、本庁地区を府内市とする。

 

よって、大分郡は府内市・鶴崎市・稙田市・大在市・臼杵市・判田町・戸次町・吉野町・坂ノ市町・野津原町・佐賀関町・挟間町・庄内町・湯布院町・南津留町・野津町・川登町・犬飼町の5市13町となった。

 

さて、大分県も以上だ。6郡10市75町の一覧と地図を示す。

次は、宮崎・鹿児島だと思う。これで九州が粗々終わる。粗々だけどね。