八重の桜 | 石田紗英子 オフィシャルブログ

八重の桜

大河ドラマ『八重の桜』が、いよいよ前半のクライマックス。

新政府軍が白河口を突破、二本松の戦いを経て
会津若松城の籠城戦が始まろうとしています。

photo:05
会津戦争といえば、16.17歳の男子が飯盛山で
集団自決した白虎隊”。
そして、“ならぬものはならぬのです”という
愚直なまでの会津魂で、会津藩の女性、老人、子供まで
一丸となり戦ったことで有名です。

ドラマの主人公・新島八重もまた、その一人。
彼女は会津藩の砲術指南役の家に生まれます。
兄は、藩校日新館でも教鞭をとっていた山本覚馬。
会津戦争の折は、戦死した弟・三郎の装束を着て、
最新式のスペンサー銃を持って、
会津若松城に立てこもりました。
その姿に、“幕末のジャンヌダルク”とも
呼ばれています。


photo:01

                      戦争後、山本家は困窮した生活を送りますが、
                      舞台を京都に移してから、がらりと異なる
                         人生の次の章が開けます。

                      京都府顧問になった兄の山本覚馬を頼り、
                        山本家は京都に移住します。
                      そこで出会うのが運命の人・新島襄。
                         そう、同志社の父です。



photo:03
留学経験があり、欧米文化にも詳しかった新島襄。
男尊女卑の当時では珍しく、レディファーストをし、
妻を八重さんと呼んでいました。
ちなみに妻はジョーと呼びすてだったそうです。

学校を作りに奮起する新島襄に、山本覚馬は自分の土地
(元の薩摩藩邸・坂本龍馬によって薩長同盟が結ばれた場所)
を譲渡します。それが、今の同志社今出川キャンパスです。
同志社大学の祖となる同志社英学校、
同志社女子大学の祖、同志社分校女工場を開設。
新島襄と共に時代をリードした、
“ハンサムウーマン八重”でした。


新島襄亡き後、八重のもう一つの章がありました。
日本赤十字社の正社員になり、
日清、日露戦争で従軍し看護にあたります。
“日本のナイチンゲール”と呼ばれるのは
そのためです。

1932年、86歳になった八重は、すべての遺産を
同志社に寄付し、永眠しました。
葬儀は、この同志社女子今出川キャンパスにある
栄光館でいとなまれました。
ちなみに、私の入学式・卒業式は
こちらでありました^ー^。


photo:04

男勝りで気丈で、でも本当はすごく心優しかった八重さん。
激動のそれぞれの時代を懸命に生きた
すばらしい女性だと尊敬しています。