美術館めぐーり | さえぶろ

さえぶろ

書道家・笹島沙恵が綴る身近な書道日記。
書道の愉しさを伝えたい!!
五歳から本格的に学んできましたが、
大人になってようやく、書道の多様性に気づきました。
書道に興味がない方にも、書道の魅力を伝えていければ幸せです。

この間、ふらっと美術館巡りをしてきましたo(^▽^)o

まずはセゾン美術館!

あいにくの雨で、外からの写真が取れなかったのですが、お庭はこんな感じ。

photo:01



マンレイやアンディーウォーホォルなどの現代アートにふれました♪( ´▽`)

お次は
トリックアート美術館

photo:02



これ、空気椅子してるので顔が必死です(笑)

お次は♡

photo:03



軽井沢ニューアートミュージアム!
この美術館は4月27日にオープンしたばかり!


軽井沢の風展が開催されてました

photo:04



岡本太郎さん、草間彌生さんなどの
具体美術協会の作家さん達をはじめ、沢山のアーティストさんの作品が展示していました。

なかでも私が心を奪われたのは
千住博さん!
本などでは拝見したことはありますが、
本物を見たのは初めて!

近くに千住博美術館があるとの情報を
入手し、行っちゃいましたー(((o(*゚▽゚*)o)))

photo:05



photo:06



館内は自然の地形のまま生かして設計されているそうで、森を歩くように自由に歩きながら見ることができます。
美術館には珍しく、直射日光がはいるので、館内は明るいし、見上げると真っ青な空が広がります。

太陽の光の加減で違う表情を見せてくれのかなと思うとお天気が悪い時もいって見たいなあと思ってしました。


千住さんと言えば『滝』のイメージですが、20代前半に描かれた風景画や人物画も展示されており、作品の変遷を見ることができました。

カフェやショップがある建物もスタイリッシュですてきドキドキ

photo:07




絵だけではなく、建物も植物も空も光も全て合わせてひとつの芸術作品を見ているようでしたラブラブラブラブ



沢山の方の作品をみて、一気に創作意欲がわいたので、早速書いています(笑)

ジャンルは違えど、今回感じたことを作品の中にエッセンスとして取り込めればいいなぁ。。

美術館めぐり、はまりそうです♡♡



iPhoneからの投稿