信濃国分寺① | ~日常ブログ~

~日常ブログ~

りえの日常を徒然なるままに書いたブログです。


読書登録お待ちしております!

気付けば、お盆。

一日一日が早く感じる今日この頃です。
 
最近、時間を見つけては御朱印巡りを行っていますが、追い付いていない状況です=3
徐々に更新したいと思います。
 
という事で、早速、旅の記録を。
 
7月17日(7月17日のエントリーでも少し話してはいるのですが・・・。)、『信濃国分寺』へ行って来ました。
 

『信濃国分寺』は二回目。
今回はちょっと目的は違います。
 
 
『ハス田』
裏手にあるハスを見に行って来ました。
前々から、時期になるとハスが咲くという事を知っており、ここの近くを車で通る時が何回もあるので、遠くから運転中にチラリと見る事は多くあるのですが、車を停めて、ゆっくり近場で見たのは初めて。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
この日はかなりの暑さ(--;A
暑さのせいか、それとも、ハスは早朝に咲き、昼頃には一旦つぼみ、これを3日ほど繰り返して花びらが散るそうなので、時間的につぼんでいたのでしょうか・・・。
(時間は午後だったので・・・。)
中には既に咲き終わっているのもありましたが、でも、まだ時期が早かったかな=3
 
 
IMG_20170722_112048147.jpg
この『ハス田』は、地域の農家さんの行為により、平成16年に『信濃国分寺』本堂裏側(北側)の約200坪の水田を借り受けて、住職が鉢で育てていたハスの苗(レンコン)を植えたことが始まりだそうです。
その後、平成17年には300坪、27年には約200坪を借り、また28年には約100坪の池を作ったそうです。
現在、ハスが咲いている所は、約700坪(2310m㎡)だそうです。
(ハス田の一部には、水温や土壌の関係で、まばらな部分もあるそうですが、ここも徐々に密生してくるとの事。)
 
ハス田には、5~8種類ほどあるそうですが、毎年5月に10種類を追植していくそうですが、絶えてしまうのが多かったり、レンコンが伸びて広がってしまう事から、混在してしまったり、実生で育つものもあり交配している可能性もあったり等の理由で、他の花のように、何種類・何株という数え方が出来ないようです。
(別途、境内の鉢で育てているハスは20種類のと事。)
最盛期には1000輪以上の花が咲くそうです。
 
ただ、本堂手前の弁天池のハスは、過去にザリガニの異常発生のため、眼が食べられてしまい、全滅状態となってしまい、ザリガニを駆除し、新しく苗を植え、少しずつ回復してきているそうです。
(案内板より参照)
 
 
IMG_20170722_112047948.jpg
『おたっしゃ観音』
「ハス田」の片隅に祀られています。
 
IMG_20170722_111636679.jpg
遊歩道が通っており、ハスの間を歩く事が出来ます。
 
 
 
 
 
また、ハス田から、信濃国分寺境内へ通ずる遊歩道もあります。
 
 
脇にある石碑。
 
IMG_20170722_112920676.jpg
境内への近道もありましたが、表から行きたかったので、ちょっと遠回り。
水が綺麗(^^)
 
 
IMG_20170722_112923402.jpg
『どううらばし』
 
 
IMG_20170722_112923400.jpg
境内の裏手にこのような景色が広がっているとは初めて知りました!!
 
続く・・・。