福徳寺(松代) | ~日常ブログ~

~日常ブログ~

りえの日常を徒然なるままに書いたブログです。


読書登録お待ちしております!

ここで、『桑台院』と『清滝観音堂』の御朱印をいただいた『福徳寺』について。

 

『福徳寺』
昔は更級郡杵淵村にあったそうですが、川中島合戦後に現在地松代へ移ったそうです。
この『福徳寺』は真田家にも関係するお寺であるそうで、屋根には六文銭があります。
 
 
IMG_20170517_133758474.jpg
『火焔のない不動明王』
元禄14年、真田幸道により建立された護摩堂には、火焔のない不動明王が祀られているそうです。
この不動明王像は弘法大師がナタで造られたと云われているそうです。
造られた当初は、背中に火焔を背負っていたようですが、永禄2年、松代のこの地に移転した際、喜び勇んで火焔を打ち上げてしまい、火事と間違えられ、殿様の命令で火焔を取り去ってしまったという、珍しい火焔のない不動明王だそうです。
(看板の資料より参照)
 
中には入れませんでしたが、とても大きなお寺さんでした。
(護摩堂、撮影したのですが、上手く撮れておらず・・・(TT)
いつもスマホで撮影して確認しているのですが、明るい所で確認すると画面が光ってしまい見えなくて=3=3デジカメの方がいいかな・・・。
結局、編集はPCからやっているので・・・。今後の課題です(--;A)
 
 
御朱印はこちらでいただきました。
伺う前、『福徳寺』の御朱印があるか確認した所、御朱印をいただけるようでしたが、突然伺って3ついただくのが申し訳なくて今回は見送りました。
また松代へ行った際にはいただこうと思います。