なかなか、御朱印巡りの話が更新出来ずにいてすみません・・・。m(_ _)m
季節はすっかり秋ですが、夏に8月に行って来た御朱印巡りの話です=3
平成29年8月6日。


『長谷寺』へ行って来ました。
長谷寺と書いて「ちょうこくじ」と読みます。

ここは真田一族にとっては大切な寺。
武田軍随一の謀将・真田幸隆が開山した真田氏の菩提寺です。
長谷寺は昔、種月庵と呼ばれていましたが、天文16年(1547年)真田幸隆が晃運和尚を開山として迎え、真田山長谷寺を創建、菩提寺としました。昌幸の代を経て元和8年(1622年)信之が松代へ移封となり、同地へ長国寺を建立したので、現在はその末寺となり今日に及んでいるそうです。
この長谷寺は何度も災難に見舞われ、現在の建物は昭和から平成の間に再建されたものだそうです。
(『御由緒書き』より参照)


『長谷寺枡形』
宗洞宗や臨済宗などの禅宗の寺の入口は、直角に曲がって参道に続いているのが一般的であり、「枡形」といわれているそうです。
ここは寺との境界を示す場所で、修行の妨げになるものや、行為を厳しく制限し、気持ちを改める場所とされているそうです。
「長谷寺枡形」は、以前は岩井堂側に沿った街道から続いていたそうですが、昭和初めに、北側に直線道路ができてからは、あまり使われなくなっているそうです。
(『御由緒書き』より参照)
写真がなんか変になっている・・・Σ(°°;;
申し訳ございません・・・。m(_ _;)m

『満霊塔』
この世に生あるものすべての霊を供養するための塔との事。
寛政5年(1793年)の年号があるそうです。
(『御由緒書き』より参照)
