塩田平巡り他 ② | ~日常ブログ~

~日常ブログ~

りえの日常を徒然なるままに書いたブログです。


読書登録お待ちしております!

次に伺ったのは『中禅寺』。
『前山寺』から車で約5分くらいでしょうか。『中禅寺』に着きました。


近くに『塩野神社』があり散策。







伺ったのは時は日陰になっていた為、薄暗くちょっと怖かった...。
(光の調整をして撮影しております。)

この神社も、武田信玄や真田昌幸・信之に信仰を寄せていたんですね!!

ここは無人であり、御朱印もありません。

参拝後は『中禅寺』へ。


『中禅寺』は、再度の火災により多くの記録を焼失てしまったため、創建等不明だそうですが、現在の本堂は享保時代に建立されたものだそうです。
春には【夫婦桜】が咲くんだそうです。


『金剛力士像』
平安時代末の物であり、木で作られており、当時の資料として貴重な意義深かったをもっているんだそうです。
(柱でかぶってしまい見えにくいですが...。)


『薬師堂』
藤原時代の【阿弥陀堂形式】というかたちで建造されたもので、鎌倉時代初期に建立されたものと推定されているそうです。
東西南北どちらから見ても柱が四本あり、屋根は寄せ棟の【宝形造り】になっているそうです。
堂内の中心には【四天柱】があり、本尊様である『薬師如来座像』が祀られています。
この古い形式により、長野県でも、中部地方でも一番古いお堂とされているそうです。

また、祀られている『薬師如来座像』は、カツラ材・寄木造りの仏像で、【四天柱】にかこまれ古式の立派な【台座】の上に座っておられるそうです。

住職さんによると、今の時期は寒いのでお堂を開けていないそうです。







お堂の裏手には、石造りの五輪塔がありました。



お堂の真逆には【枯山水】が。
写真では見にくいですが円を描くような模様でした。


寺院横には『弘法大師様』の修行像。

私が行った時には寺院の方も開けていなかったのですが、私一人だけの為に開けて下さいました。
ありがとうございましたm(_ _)m

ここも様々な巡礼の札所ですなっているようです。
また暖かくなったら伺いたいと思います。