真田氏歴史巡りと真田相伝六神社巡り ① | ~日常ブログ~

~日常ブログ~

りえの日常を徒然なるままに書いたブログです。


読書登録お待ちしております!

平和29年2月16日。

この日は真田氏に関わる歴史巡りをしてから、真田の郷へ行き御朱印巡りをしてきました。

まずは真田訪れたのは、上田城跡公園内にある『上田市立博物館』。
先日、眞田神社へ伺ったのですが、博物館まで入る時間がなかったので、改めて訪ねました。



上田城に関わる歴史の展示物から、昭和初期までの展示物、また上田に関わる方々なにまつわる展示物があります。
(上田城跡公園内には、上田に関わる方々の石像が建てられています。)

博物館内の売店で、日本100名城の公式スタンプ帳つきの本があり購入。





早速、スタンプも!!
御朱印巡りと一緒に、名城も訪ねてみたいものです。


次に市街地にある『池波正太郎 真田太平記館』へ。



池波正太郎「真田太平記」は、戦国時代から江戸時代にかけ、上田の地をおさめていた真田氏を描いた歴史長編小説です。

この記念館は、戦国時代~江戸時代の歴史を学んだり、真田太平記の元になった取材ファイルや挿し絵原画、池波氏が使用していた小物や著作本等々、展示されています。
また、真田忍者の暮らしが解る「からかにり紙芝居」があったり、中庭には商家の蔵があったりします。



現在は、特別展「真田太平記」と題して、真田氏にまつわる資料等が展示されていました。(今月2月26日まで。)

館内は撮影禁止の為、蔵の写真のみ。





スタンプをいただきました。


最後に訪ねたのは、上田市真田町(旧小県郡真田町)にある『真田氏歴史館』。
(真田町は「真田の郷」と言われています。
先に訪れた先でいただいた地図と...


ナビを頼りに向かいました。
同じ上田市に住んでいますが、真逆な方面に住んでいるので、真田町方面に来る事はあまりないです。)








真田氏一族に関する沢山の資料や、小物、御駕篭等が沢示されています。
数々の有名人の色紙も展示されていて、「真田丸」で真田信繁(幸村)を演じた、堺雅人さんの色紙もありました。

ここも展示されている部屋は撮影禁止なので写真はありません。









ここでもスタンプをいただきました。

歴史巡りはここまでにし、真田の郷の御朱印巡りへ。