この日は5時起きしようとしたのですが、5時18分頃までグダグダしてて...。
いい加減起きなきゃと思い起きたら、母と妹は寝ていて(@ ̄□ ̄@;)!!
慌てて起こしました(((^_^;)
朝食食べてバタバタやっていたのですが、6時半頃外を見ると雪が!!(゜ロ゜ノ)ノ
なので、叔母も7時前には来て、喪服を着付けて貰いました。
喪服は叔母姉のを借りました。
7時半過ぎ、法事センターへ。
行ってみたら、父達、着替えも住んでなく、朝食を食べ終わり休憩していて=3
暫く待機して、8時半頃、親戚の人達が集まりだして。
9時前、住職が来て納棺のお経を唱えていただいてから納棺し、旅達に必要な草履や杖等入れて、祖母が民謡をやっていた着物と帯を入れ、お花を入れ...
10時、法事センターを出発し火葬場へ。
火葬場に到着して、最期のお別れを荼毘へ。
終わるまで別室で待機。
一時間から一時間半くらいかかると言われていたのですが、一時間弱で終わり、あまりにも早く終わったのでみんなビックリ!Σ( ̄□ ̄;)
遺骨の説明を受けた後、骨壺に納め、再び法事センター。
センターに戻る際、たまたま受け渡しの際、母より骨壺の近くにいたので、父が骨壺、父の弟さんが位牌、私が写真を持ちました。
センターについてから、時間まで待機して。
13時半前、葬儀委員長、導師案内、おとう仲間、受付等お手伝い頂くご近所の方々(五件組合)や父の同級生の方々が来られ準備をしていただき、14時前、親戚での集合写真を撮影。
でも、一人時間に間に合わず、葬儀が終わってから再び撮影する事にし、14時から告別式でお焼香が始まり、14:30から住職を迎えて葬儀を行いました。
思っていた以上に弔問に来ていただき親戚共々ビックリ=3
多忙の中、感謝の気持ちでいっぱいでした。
一時間半くらいで葬儀は終わり、親戚での写真を撮り直し、忌中の席へ。
(忌中とは...地域によって忌中をしないようですが、故人を偲び、親戚・お手伝い頂いた方々・故人がお世話になった方々・住職で食事を食べながら故人の思い出話をするような席です。)
忌中が終わり、一番近い身内だけになってから荷物を積んだり、センターに預けた遺骨や位牌(2つ)を持ち一旦帰宅。
喪服だった私は急いでフォーマルに着替えて、2つの内1つの位牌を持ってお寺へ。
寺送りと言います。
そこでお経を唱えて頂き、位牌はお寺に預けました。
その後、住職と一緒に食事をしながら話を暫くして帰宅してきました。
これで一通り、儀式が終わりました。
寺送りに行った時、既に18時をまわっていて、しかもお寺が山の中にあるので、細くて急な坂を登り下りするのが恐かったぁ(@_@;)
寺送りから帰宅してからは暫く親戚の人達がいて、お帰りになって落ち着いたのは21時過ぎ=3
長いような短いような1日でした。