総合案内(CONTENTS)はこちら

中学生向け、社会・理科の知識分野の勉強入門であります。

勉強初心者・勉強苦手な子もできるかもしれない。

主に公立高校入試向けですが、教科書と過去問と読み替えると各種試験にも応用できます。

 

<使うもの>

教科書、学校のワークまたは1問1答問題集。

 

教科書を読むだけでは、憶えられません。ワークや1問1答だけでは、理解がたりませんし、バラバラの知識はすぐに忘れます。そこで、この二つを併用します。下の赤文字のところが新しいです。

 

<方法>

  1. やっつける範囲を決める。
  2. 教科書を読む。アンダーラインは引かない。すでに引かれている場合は無視。
  3. 1問1答やワークをノートにする。答え合わせもする。ワークに答えは書き込まない。
  4. 教科書を読む。
    「これは1問1答やワークで聞かれていた気がする」と思ったらシャーペンで囲む。ワークに戻って確認はしないでください。範囲を読み切ります。
  5. 1問1答やワークをする。
    答えは書き込まない。できたところはチェックする。以後、チェックされているところは跳ばす。
  6. 教科書を読む。
    印をつけ損ねた気がするものがあれば、囲む。聞かれてもないのに囲んでしまった気がするものは、消す。
  7. 1問1答/ワーク全部チェック済み、かつ、教科書チェック変更なしなら8へ、そうでなければ、5に戻る。
  8. 終了、又は次の範囲へ。

<ワークや1問1答の選び方>

まず、一番簡単(そう)なものをやっつけましょう。例えば、これとか。それが終わってから次を考えます。