昨日、とんどは組みあがっているので、
当日はテント張りやイス並べ、火をおこしたり
しめ飾りを持ってくるみなさんを案内したり、
そのようなことが主です。
なにせ観音地区だけでも三ヶ所のとんどです。
一番慌しいのは消防団のみなさんでしょう。
分担して対応されたそうです。
観音分団のみなさんありがとうございます。
さて、とんどといえば、
この火で焼いたもちを食べると一年間風邪を引かない
といいますが、もうひとつ大切なことがあります。
とんどで自分の書いた字を焼くと、
字がうまくなる、らしいですよ。

私は娘の書いた半紙を笹にしっかりとつけました。

立てたらちゃんと一番高い位置になっています。
きっとうまくなってくれるでしょう。

さていよいよ点火。
あっという間に燃え上がります。
五穀豊穣を願って太鼓や獅子舞が雰囲気を盛り上げます。
参加された皆さんと、
準備などで手伝ったみなさんが、
この笑顔でひとつになるような感覚が好きです。
だから地域の行事は面白い。
これからも楽しく、参加してよかったな、
手伝ってよかったなと思えるような
催しとしてずっとずっと続いてほしいと願います。
みなさんおつかれさまでした。