こんにちわ
毎日寒いですねえ~。
全国的な寒波も中休みのようですが、まだまだ寒さが続きそうです
今年の冬はとても寒いですね
寒いと言えば、肩凝り・乾燥(肌や喉)と身体には厳しい季節だと思います
先日TV番組でも喉(咽頭)の乾燥は身体の抵抗力を低下させ、誤嚥性肺炎などの原因にも
なると注意を呼びかけていました。
その中でも、口腔内と共通しているなと思ったのが「鼻呼吸」と「唾液」の大切さでした。
咽頭もですが、「口呼吸」は口腔内を乾燥させてしまいます。
通常、口腔内や咽頭の粘膜は唾液で潤っており、唾液の中の成分で保護されています。
乾燥するとその保護作用が上手く働かなくなってしまうため、不快な症状ばかりが出てきます。
例えば喉のイガイガ、口の中のネバネバや、口内炎が出来やすくなったりと
何故、「鼻呼吸」が良いのか?
それは、鼻の奥には鼻から吸った空気を湿らせる機能が
備わっているからだそうです!
人間の身体ってすごいですよね
また、唾液の働きも素晴らしくよく出来ているんです!
万能薬「唾液」についてはまたの機会に
因みに番組の路上実験では二人に一人は「口呼吸」という結果が出ていました。
皆さんは大丈夫ですか?
自分がどちらなのか知りたい人は、簡単に出来る検査をしてみては?
横にした透明のコップの口を鼻と口の間にあてて普段通りに呼吸する。
コップの中が曇った人は口呼吸です。
一度試してみてはいかがですか
?
では皆様、乾燥に気をつけて冬の食べ物を楽しみましょう
池。

全国的な寒波も中休みのようですが、まだまだ寒さが続きそうです

今年の冬はとても寒いですね

寒いと言えば、肩凝り・乾燥(肌や喉)と身体には厳しい季節だと思います

先日TV番組でも喉(咽頭)の乾燥は身体の抵抗力を低下させ、誤嚥性肺炎などの原因にも
なると注意を呼びかけていました。
その中でも、口腔内と共通しているなと思ったのが「鼻呼吸」と「唾液」の大切さでした。
咽頭もですが、「口呼吸」は口腔内を乾燥させてしまいます。
通常、口腔内や咽頭の粘膜は唾液で潤っており、唾液の中の成分で保護されています。
乾燥するとその保護作用が上手く働かなくなってしまうため、不快な症状ばかりが出てきます。
例えば喉のイガイガ、口の中のネバネバや、口内炎が出来やすくなったりと


それは、鼻の奥には鼻から吸った空気を湿らせる機能が
備わっているからだそうです!
人間の身体ってすごいですよね

また、唾液の働きも素晴らしくよく出来ているんです!
万能薬「唾液」についてはまたの機会に

因みに番組の路上実験では二人に一人は「口呼吸」という結果が出ていました。
皆さんは大丈夫ですか?
自分がどちらなのか知りたい人は、簡単に出来る検査をしてみては?
横にした透明のコップの口を鼻と口の間にあてて普段通りに呼吸する。
コップの中が曇った人は口呼吸です。
一度試してみてはいかがですか

では皆様、乾燥に気をつけて冬の食べ物を楽しみましょう

池。