こんにちは
ヨッシーです
今日は妊娠の事についてですが、歯の治療をすませてから妊娠するという準備のいい女性はなかなかいません
また歯はいつ具合が悪くなるか、予想できないですよね
定期的に歯科検診を受けていれば、早めの治療ができますが、そうでない場合、妊娠初期には応急処置のみをしてもらうことになります
初期は約半数の妊婦さんがつわりがあるため、人によっては歯を磨くのも気持ち悪いことがあり、このようなときは
洗口剤で口をすすぐだけでもかまいません
妊娠中は、妊娠を維持するために分泌される黄体ホルモンが歯周ポケットを深くして、歯周病になりやすいので、中期以降は特に口腔ケアを心がけましょう
そして何より、歯周病は早産の原因とも言われています。赤ちゃんを守れるのはやはりお母さんだけなのです
そして、歯周病菌が血液を回り、絨毛羊膜炎を起こして破水につながるからです。口と子宮は無関係と思いがちですが、自分のためにも、赤ちゃんのためにも、
将来妊娠したいなら定期的に歯科検診を受けておくと安心ですね
また、妊娠中に虫歯などで歯の不調があったときは、歯科の先生や歯科衛生士に相談してください。なかには、かかりつけの歯科医であっても妊娠中は診ない、という先生もいらっしゃるようなので、念のためにその点も確認しておきましょう
麻酔や抗生剤、鎮痛剤を必要とする処置は、妊娠20週~35週の安定期に受けておいてください。そして産後は授乳でお薬が使えないし、乳児をおいて治療に行くのも大変になりますからね
私も現在妊娠8ヶ月なので、もし妊娠してるお母さん、大変ですが、この時期を一緒に乗りきりましょぉう


















