はじましてプログの掲載を決意し今日が初めての記述となります。歯科の話題が多くなると思いますが
暇があれば見ていただければと思います。
25日の日曜日にはS.A.D.Aの記念すべき第1回の例会が行われました
SADAという名称は僕が歯の切削器具を開発し発売した際に命名したもので貞光のサダをエス・エイ・ディ・
エー読むようにしたものなのですが、それがそのまま勉強会の名称となりました。
2年前より京都で勉強会を主宰させていただきその際、受講した後輩が発起人となりSADAを立ち上げるにいたりました。25日は私が「歯科のトレンドを再考する(インプラントと審美)」ゲストスピーカーとして上原先生の講演、昼からは江本・島田・木村・加藤先生の発表があり25人の先生に参加していただき朝9時から6時まで有意義な時間を送ることができました。
まだまだ20人強の小さなスタディーグループですが着実にエビデンスをベースに的確な治療がおこなえる
会になれたらと考えています。
暇があれば見ていただければと思います。
25日の日曜日にはS.A.D.Aの記念すべき第1回の例会が行われました
SADAという名称は僕が歯の切削器具を開発し発売した際に命名したもので貞光のサダをエス・エイ・ディ・
エー読むようにしたものなのですが、それがそのまま勉強会の名称となりました。
2年前より京都で勉強会を主宰させていただきその際、受講した後輩が発起人となりSADAを立ち上げるにいたりました。25日は私が「歯科のトレンドを再考する(インプラントと審美)」ゲストスピーカーとして上原先生の講演、昼からは江本・島田・木村・加藤先生の発表があり25人の先生に参加していただき朝9時から6時まで有意義な時間を送ることができました。
まだまだ20人強の小さなスタディーグループですが着実にエビデンスをベースに的確な治療がおこなえる
会になれたらと考えています。