2024年3月11日、バタバタとした月曜日。 | 滋賀・高島の機屋・サダ杉岡のブログ

滋賀・高島の機屋・サダ杉岡のブログ

滋賀の高島という地域で機屋をしている今年53歳の男のブログです。
仕事のこと・家族のこと・日々の日常で感じたことなどを綴っております。
大したことは書いておりませんが、それでもよろしければご覧ください。

月曜日です。
 
 
あの東北・東日本の大震災の日から13年たって、その時小さかった子どもたちも大きくなっていて、時間の経過を感じます。
 
 
当時、ちょうど全国での同業者の集まりの業界内会議・イベントを翌日に控えていて準備に掛かっていたタイミングで、組合社屋で揺れを感じ、その後の様子はニュースなどで知りました。
 
 
東北・東日本には綿織物業者さんが少なく、翌日の本番の日には、全国からのお客さんは一応集まることが出来たのですが、なんだか落ち着かないイベントだったと記憶しています。
 
 
遠く離れた西日本でも揺れを感じるくらいですから、さぞかし東北ではスゴイことになっていたとおもいます。
 
 
関東の方に住む姉家族などもしばらくは大変だった様子でしたし、なかなか無いことだったと改めて思います。
 
 
亡くなられた方、被害に遭われた方には本当に残念な事だったと思いますし
 
 
まだまだ復興にも時間がかかるのかもしれませんが、日本全体で良い方向へ向かっていきたいものだと思います。
 
 
さてそんな日
 
 
出社して、機織り開始。
 

 
あまり調子が良くない、なおかつ湿度コントロールなども難しい。
 
 
朝は気温が下がりすぎたせいか、ベルトなどの関係か?電気消費量がすごく上がってしまい、慌てる。
 
 
バタバタしながら、午前中を終える。
 
 
12時半過ぎ、早めのお昼ごはん。
 
 
ごちそうさまでした。
 
 
午後からは、会社に上の子を呼び
 
 
ヨメ様と三人で、Zoomでの大学の準備関連の説明会に参加。(仕事中ですがスミマセン)
 
 
便利になったものですが
 
 
こういう説明会に参加できるようなネット環境なり、端末なりがなかったらどうしてたんだろうか?とふと疑問に感じました。
 
 
 
まあともかく説明会受講は成功。
 
 
その後、春からのひとりぐらしの電気代などをどうするのか、ちょっと考えつつ
 
 
仕事と併行。
 
 
検反機のスイッチの取り換えもしていただきました。
 
 
傷みやすい部分だそうです。
 
 
配線工事の「線」不足もあり
 
 
今回は工事をしてもらえましたが、なかなか大変だそうです。
 
 
夕方、機織りへ。
 
 
掃除をしつつ、19時まで。
 
 
 
お疲れ様でした。
 
 
帰宅、夕食。
 
 
 
 
 
牛丼。
 
 
美味しくいただきました。
 
 
ごちそうさまでした。
 
 
食後、上の子のパソコンを下の子が整えている様子を見ていたら眠くなり
 
 
 
今日は早めに就寝。
 
 
明日もバタバタしそうですが
 
 
頑張ってまいりましょう。