金曜日です。
出勤して、ゴミ出しをしてから
織機を起ち上げて
昨日不在時に織り付いていた織機を確認。
無事に織り付いていてよかった。
ただ、あまり織りやすくなさそう。

しかしながら
織り付け布を送付する義務があったので、少し動かして、生地カットを取ることにします。
一番端っこの左部分で緯糸入れが引っかかる傾向があったので、この部分の1本入れを諦め、ここだけ2本入れに変更。

あとは
・テンション張ってみる(タテ糸が浮いてくる防止)
・緯入れタイミング変更してみる(糸引っかかる防止)
・緯糸ダイヤル触ってみる(寸足らず防止)
などして調子を見てみましたが、何とか5分・10分は連続稼働するようになりましたので、また織れるようになると思います。
(圧力・測長は触らなかったのでまあこんなものかと思いますが)
以上、書いてても繊維関係外の方がご覧になったら意味や訳が分かりませんでしょうが・・・備忘録として書かせていただきました。
個人的には久しぶりの変わった規格なので、色々やってても大変だなと思いました。
生地をカットして、宅配便の段取りをしたところまで進んで
年末なので、今日に集荷を依頼したとしたら、明日になるんだったと気づく。(「前日集荷依頼」の時期)
まあしょうがないですね。
その後
9時半にご来客へ応対。
再度織機を触ったり、諸々。
12時過ぎ、いったん帰宅。
