2023年2月17日、シャッター修理・カレーを食べる金曜日。 | 滋賀・高島の機屋・サダ杉岡のブログ

滋賀・高島の機屋・サダ杉岡のブログ

滋賀の高島という地域で機屋をしている今年53歳の男のブログです。
仕事のこと・家族のこと・日々の日常で感じたことなどを綴っております。
大したことは書いておりませんが、それでもよろしければご覧ください。

金曜日です。


今日はシャッター修理に来られる予定でしたので、出社してから、電気の準備などをしてお迎えしようと思っていましたら


何と


予定よりかなり早めの時間に(一時間以上早く)


午前8時前に会社に職人さんがお見えになり、慌てて準備開始。


(こういうこともあるかと昨夕におおよそを準備しておいてよかったです)


ブルーシート除去


延長機の準備


カーテンはずし


カーテンレール外し


などなどして、作業を始めてもらいました。


作業車には色んなものが積まれていて、まさに動く作業スペース。


がんばってください、と思いつつわたしは取り急ぎ


朝のうちにしておきたかったゴミ出しなど、他の用事を。


ある程度自分の用を終えたので


そこからはシャッター屋さんのお手伝い。


まず


左側のシャッターの柱の一部をカットして、そこからベロンとシャッター何枚かを取り出されます。


こんな感じ。




取り出した、故障したシャッター部分数枚。




クラッシュしております。


この端っこを切り取る作業までが、先日来わたしが尽力していた仕事なのでした。


歪んだままのシャッター片が邪魔をして、さらなる故障につながる可能性があったから、切り取っておく必要があったからです。


ですが


プロではないので、なかなか難しかったです。



交換するシャッターの新旧を並べてみました。




旧いものは


やはりものすごい歪み。


結果としてうまく直してもらい


わたしも少しお手伝いしたので役に立ってよかったです。


午前中


無事に直してもらいましたので、ヨメ様と約束していた昼ごはんはココイチでのカレー、ということで


お昼少し早めにCoCo壱番屋さんへ。


野菜サラダ。



それから


ビーフカレーのチーズトッピングという「鉄板」のカレー。


シンプルな分、美味しさがよくわかりました。



ごちそうさまでした。


12時前、会社に戻りました。


シャッターが治ったら、したかったことをとりあえずやることにしました。


まずは


天気が良い間に、倉庫外壁の補強。


コンクリートではないのですが


外壁のヒビが目立ってきておりますので、それらを埋めます。


埋めたあと、ヘラで伸ばす、それを数か所。


その後


シャッターの入れ替え後、地面との隙間が5センチ強、生まれてしまいましたので、それを埋めるために色々考えました。


シャッターの一番下にウレタンのようなものを付けることにしました。


「地面を上げる」のではなく、シャッターの最下部に緩衝材を付けることにした感じです。


ただ


そういうものはズバリで売ってないので、作るしかありません。


幅3メーター、厚み2センチ✕2のウレタンのバーを作りました。


両面テープでこれを貼りたかったのですが、持っている両面テープではゴムには粘着が弱く、うまく貼れませんでした。




ということで買い出し(この日二回目)。


そして接着。今度は接着力が強すぎ、ちょっと慌てましたが。


まあ、なんとか完全ではないですが、ある程度の隙間は埋まりました。


下げ切ったところ。


ツートーンカラーのシャッターになりました。


良かったな、と思います。



安堵。


お疲れさまでした。


無事に直って、どっと疲れが出た感じのわたし。


帰宅して、夕食をいただきました。


今日もごちそうさまでした。


ここしばらくは、冬に傷んでしまったシャッターに関して憂えていたわたしですが


無事に直ったので、これからはまた気分を入れ替えてやっていけそうです。


よかったです、