2022年11月30日、早くも月末・11月最後の水曜日。 | 滋賀・高島の機屋・サダ杉岡のブログ

滋賀・高島の機屋・サダ杉岡のブログ

滋賀の高島という地域で機屋をしている今年53歳の男のブログです。
仕事のこと・家族のこと・日々の日常で感じたことなどを綴っております。
大したことは書いておりませんが、それでもよろしければご覧ください。

11月最後の水曜日です。
 
 
天気予報では少し温度が下がると聞いていましたが朝方はそんな訳でもなく過ごしやすい気温でした。
 
 
出勤して
 
 
やることがかなりあったので朝から少しパニック気味。 
 
 
まずは
 
 
昨日から予定していた出荷の作業をしました。
 
 

 
この出荷作業をしている傍から、用事がいくつか舞い込んできました。
 
 
メールの返答
 
ファクスも返答
 
出荷指図の FAX 送信
 
見本生地カット
 
電話も鳴る鳴る、返事もする、などなど。
 
 
月末ということもありなんだか忙しい。
 
いいことです。
 
 
ただし今日は水曜日。 ロータリークラブの例会に行かないといけません。
 
 
11時前、用事を済ませて、着替えて。
 
 
例会会場へ向かいます。
 
 
その途中で高島晒にも立ち寄ります。
 
 
11時過ぎから例会会場にて設えを始め11時半になんとか設えを終了しました。
 
 
11時半過ぎ1階に降り
 
本日のランチ
 
 
カレーライスをいただきました。
 
 
 
一杯目から山盛りにしてもらいました。
 
 
いただきます。
 
 
美味しくいただきました。
 
 
二杯目、おかわりを思わず
 
 
してしまいました。
 
 
お腹が減ってしようがない51歳の冬。
 
 
可以登楼別館さん、本日もごちそうさまでした。
 
 
その後
 
 
12時半から例会開始。
 
 
今日からまた短縮になった例会の司会をしつつ、なかなか話すのは難しいな、と考えつつの例会の時間となりました。
 
 
本日のゲストスピーカーは高島市の福井市長様でした。
 
 
逼迫したごみ焼却場の問題を中心にお話しいただき、大変勉強になりました。
 
 
・高島市が合併当初使用していた焼却場の問題の拙さ
 
・その後のあれこれの経緯の再確認
 
・県内、隣接地域との合同償却場という考え方が現実的でないこと
 
・市内での焼却場の場所の確定の難しさ
 
・令和11年度までに処理しないといけない問題
 
・有り難い三重県伊賀市さん
 
 
わかっていたような、やり過ごしていたような話を地元民として勉強できて、貴重な機会となりました。
 
 
子どもたちにも聞かせておこう。
 
 
福井市長さま、ありがとうございました。
 
 
例会の片付けをして
 
 
理事会へ。
 
 
こちらも色々な話が出て、また消えて。
 
 
お疲れさまでした。
 
 
帰社する途中、高島織物組合へ立ち寄り。
 
 
その後
 
 
帰って、朝から作業をし続けていてくれたヨメ様に代わり
 
 
生地カット作業、継続。
 
 
ずいぶん進めていてくれており、助かりました。
 
 
 
もったいないですが、相応の生地ゴミが出ます。
 
 
 
 
 
何とかグレーまでは切り終わる。
 
 
 
 
最後に黒。
 
 
 
 
こちらも何とか切り終え。
 
 
お疲れさまでした。
 
 
そこから
 
 
19時まで機織りに入ります。
 
 
生地カットしたあとなので腰が少し痛みますが
 
 
まあ、何とか今日の仕事終了。
 
 
忙しい水曜日でした。
 
 
 
お疲れさまでした。
 
 
帰宅、夕食をいただきます。
 
 
 
担々麺的な?鍋のような風味。
 
 
そしてポテトサラダ。
 
 
ごちそうさまでした。
 
 
食後、お風呂にはいったら一気に眠くなり
 
 
なかなか、深夜のワールドカップ観戦までは起きていられません。
 
 
 
今日もそんな感じで終わっていきました。
 
 
今月、11月はあっという間でした。
 
 
(本日のブログは途中まで音声入力での記述となっておりますので更新が遅れましてすみませんでした)