月曜日です。
出社して
朝一番から溜まっている仕事を少しずつ確認しつつ進めます。
高島晒へ向かったり、在庫を調べたり、メールしたり、電話したり、ファクスしたり。
併行して
月末仕事も進めて、何とか終え。
お昼前から機織りに。
現場で機織りをしていると色んな事を頭の中で整理できて、非常によい気がします。

機屋の中心はやはり機織り、なのですが
展示会、そして海外での行動を鑑みると、生地が売れ続けていくのが前提なので、結局は売れていかないとその「中心」を続けていくことが難しい。

この数か月、そんな煩悶でアタマがぐるぐる回ることが増えたように思えます。
ま、難しいことはおいといて
13時、お昼ごはん。

おにぎり、お味噌汁。
ごちそうさまでした。
身体の状態のため、あまり食べない生活に戻したいものの、最近のお腹の減り具合は異常。
食べた後も、どこかで食べ物を求める心があります。
これではいけない、と思いつつ
15時前、高島織物組合での会議へ向かいます。
展示会の反省をして、生地送付の担当を決めた後、これからのスケジュールを繰って、これからどうしようかという話にまた戻る。
なかなか、大変。
でも頑張ろう。

帰社して、19時まで機織り。
帰宅、夕食。

いただきます。

鮭のフレークがどえらい美味しかった。

お鍋風のおかずも美味しかった。
毎日の料理に感謝、ごちそうさまでした。
そういえば
ロータリークラブでは
水曜日の例会からまた食事の時間を先にして、例会そのものは45分になるらしいです。
このシステムだと結局 会員さんは楽(会場に着いたらすぐご飯食べられる、例会中はゆっくりできる天国モード)ですが司会者は少し大変でして。
とりあえず会員の方より早めに来ておかないといけなくて、例会が始まると諸々のコーナー処理も早くしないといけなくて(地獄モード)。
何より会長に短めにスピーチしてもらうのが一番心苦しいのです。
執行部の皆さんから指示が来るんですが、その差がわかってもらえてるのだろうか、いやわかってもらえてはないなあ、と考えてみた月曜日夜でした。
個人的には、そろそろコロナに振り回されるのはやめてほしいなと少し思っています。
ワールドカップ観戦が月曜日夜から楽しいので、まあいいですけど。