2022年9月21日、水曜日・例会日・繁忙期遠し。 | 滋賀・高島の機屋・サダ杉岡のブログ

滋賀・高島の機屋・サダ杉岡のブログ

滋賀の高島という地域で機屋をしている今年53歳の男のブログです。
仕事のこと・家族のこと・日々の日常で感じたことなどを綴っております。
大したことは書いておりませんが、それでもよろしければご覧ください。

水曜日の朝は曇天となりました。


晴れでもない、雨でもない。


とにかく、寒いくらい涼しい。


これが秋の朝ですか。


久しぶりの感覚です。


(でもまた暑くなるそうですね、訳わからん)


出勤して


暖簾棒を直すところから開始。


涼しくなったとはいえ


作業をしているとそこそこ汗をかくのは不思議です。


無事、高島ちぢみ ストライプ柄の生地を吊ることができました。


しょせん


付け焼き刃方式で設置しただけの棒なので、壊れるのも早かったのですが、直すことができたので良かったです。


暖簾があると日除けになり、目隠しにもなるので生地にも倉庫内の製品にも良いことが多く、しばらく続けようと思います。


(荷動かし時、また出入りのときは不便なのですが、まあ万能のものはないので、しようがないですよね)


午前中、事務所で諸々の作業をしてから


ロータリークラブの例会日ということなので、設えに向かいます。


その前に


高島織物組合の事務所に立ち寄り、昨日から取り掛かっている、展示会向けの作業を確認しに向かいます。


展示会の準備もウェブですることが増えました。


しかしながら


組合単位での出展なので、単社での準備とは勝手が違い、みんなで歩みを揃えないと前、先へ向うことができないのが味噌です。


よその会社のことまでしないでいいのに、ということをよく言われるわけですが


わたしもそう思います。



ですが


高島ちぢみ という地域ブランドの運営も含め、高島織物組合そのものがみんなで進めるべき組織であり、単社での活動では意味のないことだと思っていますので


手伝うべきことは手伝いますし、やらないといけないことは、やらないといけないのだと思います。


そういうことをしないできたのが、今までのおおよその織物産地の歴史だとすれば、これからはやっていかないと生き残れない(しかし頑張ったとしても生き残れるとは限らないのですが)という気がします。


苦しい時期ですが、だからこそ、そんなことを思ったりするわけです。


織物組合をあとにして


11時すぎ、市内近江今津駅前 可以登楼別館さんへ。


三階で例会の準備をして、11時半前に一階に降り、食事をいただきます。


すき焼き!


なんと嬉しい。


いただきます。


秋の食欲に、お肉がジャストミート。


(肉だけに)


美味しくいただきました、ごちそうさまでした。


食後、三階へ。


本日は会長が「会長の時間を5分に」と約束してくださったのですが、ご宣言通り5分での会長の時間を終えられました。


高島市鵜川の歴史を住民の方から聞いたのは貴重な機会となりました。


(なお本日は、司会を渡部一樹くんに、ニコニコというお祝い袋の紹介読みを鳥居保典くんにお願いしたので、わたしは雑用をするだけという、比較的に楽な役割をさせていただき、例会を堪能しました。ご両名 ありがとうございました)


卓話スピーチの時間、お一人目は佐治繁典委員長。


親睦委員長としての心構えをお話しいただきました。



お二人目は、今西拓也委員長。


出席委員長としての、今年度の「難しい」出席に関しての取り決めなどをお話しいただきました。


みんなそれぞれに、ロータリークラブというものを捉えられて、活動されているので素晴らしいと思います。


おふたりとも、スピーチありがとうございました。


今日はそれにしても出席のメンバーさんが少なく、平日が三日間しかない週ならではの難しさを感じました。


わたしは個人的には、ロータリークラブの例会は月3回がありがたいと思っております、


月に四つ週があるとすると、三週例会、プラスあと一週で事業か懇親会かイベントをしてほしいな、と思います。


月4回例会をして、その上でイベントも事業も別立てで、というのはちょっとこれからの時代、そこまで時間を割けないと思います。


(コロナ後の世の中は、ロータリークラブとしては今までのやり方を変える良い機会だと思うのですが、様子を見ているとなかなか変わりそうにはないので、どうなるのかな?と思いつつ、毎週 設えをして参加しております)


さて個人的な考えはおいておいて


帰社する前に高島晒、高島織物組合へ用事のために立ち寄り


帰社して、機織りなど。


色々考えてしまう現場の中。



考えすぎても埒が明かんし、考えなくてはアホみたいだし。


難しい。


まあ、なるようになるのでしょうが、精いっぱい考えて、動いていこう。 


そうしよう。


なかなか今年度は、繁忙期は遠そうです。


業界そのものが「値上げした」状態だからなのでしょうが、まだ値上げしないといけないのに、既に「客離れ」している状態から、更に世間から浮いていきそうで恐ろしくて、しょうがないですね。


繁忙期前、どうなるのか悩ましい秋の夕暮れの空。


19時まで機織り、工場を停めて帰宅。


お疲れさまでした。


帰宅、夕食。


いただきます。


今日も準備していただいてありがとうございます。


感謝しつつれんこんと豚肉を噛みしめる。


美味しい。まだ涼しいから食べ過ぎてしまいそう。


天ぷらも美味しくいただきました。



ごちそうさまでした。


食後、今日はオリックスさんの試合がない心休まる時間を過ごします。


明日は会議と会議、その間にクルマの点検なども控えます。


忙しいですが、忙しいだけで売上が伸びないので困ったな、と思いつつ


出来ることを頑張ろうと思います。