2022年2月22日、2並びの火曜日。 | 滋賀・高島の機屋・サダ杉岡のブログ

滋賀・高島の機屋・サダ杉岡のブログ

滋賀の高島という地域で機屋をしている今年53歳の男のブログです。
仕事のこと・家族のこと・日々の日常で感じたことなどを綴っております。
大したことは書いておりませんが、それでもよろしければご覧ください。

火曜日です。

 
思ったより雪が積もっていて、結局、今日も雪かきでスタート。


上の子を駅まで送るのが7時過ぎ、自宅と会社のことを考えると一時間は雪かきをしたいので、逆算すると6時から雪かきを開始したら間に合う感じ。


雪かき開始。


自宅前、車の上は思ったより積もっているような気がしたけど、道はそうでもなくて。


それより温度が低すぎて、今朝は凍結が怖い日です。


気温が低いままのほうが安全かもしれません。


除雪開始。


風の通り道は雪が積もっていなくて、吹き溜まりのようなところには雪が多かったです。


風が強かったせいでしょうか。


7時過ぎ、自宅に戻り、駅までの送りを完了。


それから出社。


毎朝毎朝、ここまでが大仕事です。


午前中


高島晒へ出向き、帰りに高島織物組合へ。


空には青空が目立つようになっていて、少し温度も上がり、安堵安堵。


路面の「黒」が出てくるとホッとします。


今年は本当に、雪で困る年です。


お昼の間は機織りに。


今日はあんまり、現場は調子よくなかったかな。




湿度なのか、風のせいなのか。


13時過ぎ、事務所に戻る前に辺りの雪を確認。


路面は溶けてくれています。




会社前の雪も、ほとんどなくなってくれていました。


良かったです。


お昼ごはん。


おにぎり、お味噌汁。


ごちそうさまでした。


午後からは事務所で作業をしたあと、現場に入って試織などをして。


それから


故障していた事務コンの見積もり確認などを進め。


何かと物入りな時世で、なおかつ色々故障してツラいな、という感覚。


夕方からはまた機織りへ。


4月から、どうやって現場を回していくといいのか、悩ましい昨今。



衣料の市場だけでなく、それを支える人たちみんなが混乱していく中で、高島ちぢみだけでなくて衣料そのものへの優先順位が低くなっている傾向を感じます。


特に、紛争のたぐいではあっても戦争などが始まってしまうと、どうなってしまうんだろうな、と思います。


原料の糸は海外から入り、出来上がった布の縫製も海外へ行く。


それらに影響がないとは思えない。


大きな話を考えすぎてもわからないのですが、切り離せない部分もあるので、大体ここまで考えると、いつも頭がわーっとなって


「ま、ええか」


となるのですが、今日もこのへんで。


仕事終わり、帰宅。


明日は祝日で休み、なんだか週の真ん中の休みは変な感じです。


夕食、いただきます。


肉じゃが、白菜のお漬物、お味噌汁、ご飯、いただきます。


おじゃこもありました。


美味しくいただきました。


ごちそうさまでした。


さて今日は2月22日という2並びの日で、なおかつ2022年ということで、「並び」がお好きな方々にはたまらない日だと思います。


なおかつ


中華圏ですと火曜日は月曜日から数えて週の2日目となるので「周二天」ということになり、旧暦では2月1日がお正月だったので、新年から22日目だったということでさらに並んでいるようです。


戦争の話題などは他所の国の立場でも聞いていてもツライものですが、こういう話題で少しでも世の中が明るくなるといいな、と思った本日でした。