土曜日の本日、出社したら、倉庫の屋根雪の南側が全て落ちていました。
昨晩は寒かったので、全ての雪が落ちるまではないかもと思っていましたが、驚き。
昨晩、真夜中の地震が関係していたとしたら、恐ろしいなと思いつつ……
雪かき開始。

本日は電気の年次点検があるので、入口・シャッター付近などの雪は取り除く必要がありました。
朝から大汗。

その甲斐あってか(なくても、なのか)、8時半過ぎに無事に電気点検開始。
それまでに、織機周りも電気を消し、電話周り、パソコン関係も電源落とし。
始まったら電気は止まり、やることはそんなにないので一旦自宅へ。

道具を積み込みました。
昨日、夕方に買っていた板を使って、工作タイム開始。

子どもたちを外に連れ出します。
下の子が先に出てきたので、何を作るか(「エコキュート給湯器の木のカバーだ」とかなんとか)説明して、どうやって作るか(「二等辺三角形みたいなものを作り、色塗って、組み立てて」とかなんとかかんとか)をイメージしてもらう。
最初に塗装をします。

遅れて出てきた上の子に、下の子が説明をする。
塗装の仕方にも、性格が出る。

上の子、薄め わたし、ふつう 下の子、濃いめ
小一時間たち、乾いてきたところで、ひっくり返して組み立て開始。
二等辺三角形の二等辺を先に作ります。
子どもたちに、電動ドリルの使い方を教えてみました。

下の子がまず挑戦、その後、上の子が続いて挑戦。
ふたりとも、上手にできた感じです。
仮組完成。

このあと
塗装開始。

二等辺三角形の辺の上の部分。
途中で服を汚したりするので、拭きに行ってみたり、また帰ってきたり。

続いて下辺部分を塗装開始。
雪かきのときも思いましたが、子どもたちがしっかりしてきたな、と実感。
二等辺は乾燥中。

天気が良くなると聞いていましたが、全然晴れない。
子どもたちに塗装を任せ、一旦わたしは、会社に戻ります。

無事に、電気点検は終了。
織機の電気を通し、電話などを復帰させ、片付けをして、お昼になり。
帰宅、昼食。

とんちゃんうどん。
お餅入り。

温まりました。
ごちそうさまでした。
食後、午後からの作業は一人で。

穴あけ作業、工具がドリルくらいしかないので。
こんな感じで穴あけ。かなりみっともない。

まあでも、こんなもんだろう。
あけた周りの塗装も完了。

下に敷くゴムマットの形も作りました。

さて
今回の補修場所ですが、我が家のエコキュート給湯器は家の裏側、北側になりまして。

上の屋根から落下してくる雨、雪によくぶつかります。
で、こんな感じになっていて。
板で補強していたのですが、それでは間に合わなかったみたいです。

左側中央部、機械の前面部は明日以降、さび止め等をしないといけません。
前の板はこんな感じになってしまいました。
場合によって、今回の板もこうならないように、波板などで水からの防御もしないといけないかもしれません。
とりあえず完成。

あとは乾燥。

こうやって見ると、ちっちゃいお宮さんを作ったような気持ちです。
夕方になり、一旦倉庫へ。

明日にまた、別の作業を経て装着できるのか、果たして天気は持つのか、気になるところですが。
本日はここまで。

お疲れ様でした。
夕食タイム。

今日はオムライス、珍しい。
下の子は玉子無理なので、我が家にはあまり出ないメニューなのですが。

下の子は何なのか、と見れば
代用品でのオムライス、だということみたいです。(かぼちゃとか米粉とか?)
なるほど。
わたしはもりもり、オムライスをいただきます。

美味しかったです。
そして

米粉トンカツも。
母屋からもらった、塩分高めのたくあんも。
ごちそうさまでした。
また明日も日曜?日用?大工になりそうですが、天気がいいとありがたいな、と思います。