2022年1月21日、寒い風が吹く金曜日。 | 滋賀・高島の機屋・サダ杉岡のブログ

滋賀・高島の機屋・サダ杉岡のブログ

滋賀の高島という地域で機屋をしている今年53歳の男のブログです。
仕事のこと・家族のこと・日々の日常で感じたことなどを綴っております。
大したことは書いておりませんが、それでもよろしければご覧ください。

金曜日です。


結局、今日も雪が降ってしまい、雪かきの必要がありました。


工場の稼働はしない予定の日にしていましたので、社員さんの出勤はなかったのですが、反物の移動などでやはり雪があることは邪魔なこと。


まあしかし、そんなに積もらなくて助かりましたが。


車で最初に踏んだところが凍ってしまうので、なかなか難しいなと思います。


まあでも、フォークリフトで往来するぶんには問題ないかと思います。


途中


良い天気になってきました。


これで、溶けてくれると良いんですが。








青空はやっぱり気持ちいいもの。


しかしながら、好天はここまででした……。


昼前くらいからは一日を通し、冷たい風が西から吹いて、荒れていました。


まだ降り足りないのか、なにかの予兆なのか、それはわかりませんが、天気はもう少しマシになってほしいものです。


過日より室外機に対して奮闘していましたが、自宅の室外機カバーを一個、外して持ってくることにしました。


多分、これである程度はいいはずなのですが、こちらすでに室外機が歪んでいるので、背面方向に処理をしないと雪が入り込みます。


ということで


板をつなぎ合わせてその部分を覆うことにしました。


その板と


昨日運んできた工場にあった反物キャリアの残骸の金属片を重し代わりに置いて、これでとりあえず良し、ということにしておきます。


作業そのものが寒すぎて、今はこれ以上、工夫が思いつかないですね。


木造の建物なら、後ろの壁に釘やビスが使えたりするのでしょうが、この建物に限って違うので難しく。


春になったら、この室外機カバーを守るものを、木で作って置いてみよう。このままではエアコンが壊れてしまう。


ほか午前中の仕事がある程度おえられたので、自宅の方にもこういう工夫をしないといけないところがあり、日用大工センター・アヤハディオさんへ向かうことにしました。


少し溶けてきました。


よかった。


お昼ごはんは丸亀製麺さんで食べることにしました。


かけうどん大、ごはん大に天ぷらをたくさん。




海老天、ものすごく高いものを取ってしまった。ごぼう天と。




半熟玉子天は卵かけご飯みたいにして食べます。


美味しかったです。


久しぶりに丸亀製麺さんに来てうどんが食べられたので満足、ごちそうさまでした。


それから


日用大工センターさんへ向かい、考えるだけ考えて、軍手だけ買って一旦帰宅。


出社。


午後からは何とか移動はできそうなので、反物の移動をします。




明日は我が社、電気の点検日となっていて、半日ほど電気が使えないので、今日出来ることは、今日のうちにやっておいたほうが良いみたいです。


朝、設置した室外機カバーはとりあえず、持っていたのでとりあえず良し。


夕方からは、自宅に付ける給湯器エコキュートカバーの作製について頭を張り巡らせました。


最初の案を却下して、木材を使って作業するやり方が何となく決まったので、再度アヤハディオさんへ向かい、コンパネを切ってもらって購入して、帰宅。


夕食、いただきます。


THE和食。



さばの味噌煮。




おじゃこご飯。




和食かと思ったらポトフ風。


美味しくいただきました。


ごちそうさまでした。


食後、上の子の迎えに駅まで向かう。


大混雑。


南へ北へ、市内外に通う皆さん、お疲れさまです。


英検を受けてきたという上の子、少し疲れ気味。


わたし自身は長いこと、テストみたいなものを受けてないな、とふと思い返す。よくテストを受けてる夢は見ますが、だいたい良くない夢です。


勉強出来るうちにしといたほうが良いのは間違いないので、彼にはまだまだ頑張ってもらいたいものです。


明日も仕事、今日も早めに就寝。