2021年7月30日、月末・糸の引っ越し・ハヤシライスの金曜日。 | 滋賀・高島の機屋・サダ杉岡のブログ

滋賀・高島の機屋・サダ杉岡のブログ

滋賀の高島という地域で機屋をしている今年53歳の男のブログです。
仕事のこと・家族のこと・日々の日常で感じたことなどを綴っております。
大したことは書いておりませんが、それでもよろしければご覧ください。

金曜日です。


出社して


ゴミ出し、ダンボール出しのあと


メール返信、月末業務などをしたあと


機場へ。


本日は生産調整日、現場はお休みとなっております。



しかしながら


昨日 現場にやりにくい仕事をお願いしたあとなので、せめてのリカバリーをするために入り、昨日時間を掛けて繋いでもらった経糸をどうやったら引っ越せるのか、考えてみました。


まずは櫛通し。



綿糸〜和紙糸(扁平ではなくカバーリングタイプ)のつなぎなので、切れている部分、こんがらがっている部分、抜けているところ=もとから繋がっていないところなどがあるのですが、それらを一本ずつ探しては直し、直しては櫛通し、の繰り返し。


普段はあまりしない


裏側からの櫛通しも有効でした。


思ったより直せたので、ドロッパを越えるところまで前に送ったらどうなるか?やってみました。




意外と抜けがない。


もう少し、バラバラとなるかと考えていましたが、思ったよりマシそう。



ここまでやって、お昼。


帰宅して


肉うどん(冷やし)。


帰るのが遅くなったんですが、作ってくれてありがとう。




美味しくいただきました。


ごちそうさまでした。


食後、デザートも頂いて。





コーヒーも。


こちらも、ごちそうさまでした。


お腹を満たし、オリンピック観戦をして、勇気をもらって。


午後から、経糸の引越し作業にかかりました。


大汗はかきましたし、時間はかかりましたが、なんとかドロッパ部分を越すことができました。



同様に


ヘルド部分も通り過ぎることができました。


糸同士のもつれやカラミがあってその都度その部分を直して、やり過ごして。



心配していた糊の融着みたいなものもあまり無く、なんとか織れそう。










経糸、こんな感じ。




少しだけ織ってみました。


感じとして


経糸切れがやっぱり、多いのかな・・・・。


あとは


見た目太い分、あまり緯糸によって縮むスキマがなさそうで、ちぢみっぽくない出来上がりになりそうです。


ともかく


織れるかどうか?わからなかったのですが、なんとか形になりそうで、糸も無駄になることなく、それについては良かったです。


安堵。


この時点で16時近く。


事務所に少し入り、作業をして。



帰宅。


今日はハヤシライスです。


あっさり味。




カレーではない、と何度も言われましたが福神漬けがあり、とてもややこしい。




夏野菜とともに。



ごちそうさまでした。




食後、メロンもいただきました。


家事も料理も色々してくれて、いつもありがとう。


ヨメ様の苦労に、こちらの収入がなかなか伴わないので迷惑がかかっているとは思いますが


これからもよろしくお願いします。