水曜日です。
今日は早くも週末の感じです。明日の木曜日から連休が始まるということで、ちょっと(気分的に)慌ただしくなっております。
そして
オリンピックの開会式は明後日ですが、今日から一部の種目が始まることもあり、テレビなどでは非日常のモードとなっていることも関係している気がします。
なんだか落ち着かない。
そんな折
上の子の自転車がパンクして、朝いちばんから、市内のホームセンターに持ち込み。
会社のことをしながら、そういうことが入ってくるのがやっぱり非日常。
事務所仕事をし、自転車を運び、反物を出荷し
お昼は機織り。

がんばって織るものの、先は見えない。
ある程度の数量は動きそうだけど、あくまで「動きそう」としか読めないツラさ。

思っていたような、今年の7月ではなかったかな。
営業をがんばって(先日)再開したし、そのままやっていこうとおもっていたけど、またすぐに(再再宣言などで)閉じられた感じの最近。
なんかもう、どうなっているのか。
コロナは本当にややこしい。
13時、昼食。

ごちそうさまでした。
食べたあと、郵便物を出しに郵便局へ向かい、そのあとホームセンターさんへ。
「治るのは明日午前中」
と言われましたが、触っていたのは他の自転車だった。
確かに
治すのは大変なことで、難しいことだけれど
こんなに対応も応対も悪くて、なおかつ当たり前の事として、お金も払わないといけないのなら、自転車修理くらいは自分で出来ないといけないのかな、と感じました。
人口が減ってくると、自転車を治す場所もなくなる、そんなことに気づき。
すこし、ツラさを感じた本日でした。
田舎に住むにも、あらゆる面でのやりくりが必要で、根性だけではムリそうです。