2021年1月30日、土曜日・雪・合格祈願・回転寿司・うなぎ。 | 滋賀・高島の機屋・サダ杉岡のブログ

滋賀・高島の機屋・サダ杉岡のブログ

滋賀の高島という地域で機屋をしている今年53歳の男のブログです。
仕事のこと・家族のこと・日々の日常で感じたことなどを綴っております。
大したことは書いておりませんが、それでもよろしければご覧ください。

土曜日の本日。
 
 
家族で、上の子の高校受験の合格祈願に行こうとしたものの・・・
 
 
やっぱり、降雪。
 
 
その代わり、下の子のサッカー練習もなくなり、午前午後共に時間の余裕が出来ることになりました。
 
 
わたしが何言っても決まらないので、様子を見ていると・・
 
 
市内の神社に行くのかな、と思っていたら、ヨメ様の
 
 
「南方面は降っていないから、近江神宮かな」
 
 
という謎の宣言により、9時出発で準備開始。
 
 
お出かけ大好きな下の子君がテンション上がり、猛然と車の雪をどけてくれる。
 
 
ヨメ様は雪かきへのやる気があるので、外でガンガン作業する。
 
 
出掛けられるんかな、と思っていたけど、何とかいけそうな感じ。
 

 
そして南下。
 
 
笑うくらい、高島市を過ぎると道中の雪なんてなくなっていく。
 
 
無事、近江神宮さんに到着。
 
 
大社と神宮と神社の違いって、何だろうかと思って調べてみたのですが・・・
 
 
神社と大社・神宮の違いは
 
 
格の違い 
 
 
だそうで
 
 
大社と神宮の違いは
 
 
大社・・・以前は出雲大社だけの呼び名だったものが、戦後に神社を格付けしなおす際、上位のものを「大社」呼びした
 
 
神宮/宮・・・基本的に皇室にゆかりのある方々をお祀りした場合のみに使用される呼び名
 
 
だそうです。
 
 
近江神宮さんは天智天皇さんをお祀りしているそうですので、「神宮」なのですね。
 
 
上の子は小さい時に時計が好きだったから、時計のパンフレットをもらってきてはそのパンフレットの写真の時計の絵を描かされていた記憶があります。
 
 
たぶん、100以上描かされたと思う。
 
 
 
 
併設の設備として、時の神様である天智天皇さんの神社なので、時計の記念館みたいなものがここにはあって、そこにも数回行ったことがあるのでした。
 
 
ヨメ様が「近江神宮」さんへの参詣に決めたのも、上の子がそれでいいと言ったのも、全てそうなるように決まっていたのかもしれないです。
 
 
朱塗りの門をくぐり、本殿へ向かいます。
 
 
 
 
そして、お詣り。
 
 
上の子のお賽銭が引っ掛かるハプニング。
 
 
面白かった。
 
 
おみくじを引き、上の子が絵馬を書き、結ぶのを見守り。
 
 
 
 
 
おみくじを結ぶのも見守り。
 
 
 
最後にお守りを買わせていただきました。
 
 
お邪魔いたしました。
 
 
参詣した後の上の子の表情は晴れやかで、さっそく効果が出てきたものか、と感謝申し上げました。
 
 
参詣後、感染に気を付けつつ、回転ずしのくら寿司さんへ向かいました。
 
 
開店即入店、回転。
 
 
久しぶりの回転寿司。
 
 
下の子の願いは叶いました・・・。
 
 
これは参詣効果なのか、そうしておきましょう。
 
 
 
 
上の子もよく食べました。
 
 
 
わたしももちろん、食べました。
 
 
めずらしい、ぶりの軍艦。
 
 
 
こちらも珍しい、スズキの握り。
 
 
海鮮丼+うどんのセットが土曜日もいただけるそうで。
 
 
頼んでみました。
 
 
海鮮丼、美味しかったです。
 
 
わが社はここまで、工夫できないけれど、コロナ期だからこそ、出来る工夫もあるんだろうなあ、と思いつつ美味しくいただきました。
 
 
思ったより早くに、お腹いっぱいになってしまい・・・。
 
 
家族でごちそうさまでした。
 
 
その後
 
 
買い物をして帰宅。
 
 
帰りの道中、雪は早い段階でなくなり、高島市も降りやんでいたようで、積雪も少なくなっていたのが印象的でした。
 
 
帰宅して。
 
 
明日の父親の誕生日のお相伴にあずかることになりました。
 
 
 
 
うなぎ。
 
 
 
贅沢なお昼と夕食。
 
 
ごちそうさまでした。
 
 
食後のデザートはヒロタさんのシュークリーム。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
こんな感じのスイーツ久しぶりに食べました。
 
 
美味しかったです。
 
 
ごちそうさまでした。
 
 
食後、わたしは早くに眠くなり。
 
 
きょうだいの仲良いのを見ながら、うたた寝など。
 
 
二人が仲良いのが、わたしの喜びです。
 
 
ずっと仲良くしていてほしい、そんなことを思う土曜日の夜になりました。