2020年7月2日、マスク・経糸規格替え・木曜日。 | 滋賀・高島の機屋・サダ杉岡のブログ

滋賀・高島の機屋・サダ杉岡のブログ

滋賀の高島という地域で機屋をしている今年53歳の男のブログです。
仕事のこと・家族のこと・日々の日常で感じたことなどを綴っております。
大したことは書いておりませんが、それでもよろしければご覧ください。

本日は木曜日。

 

 

一昨日に、「ほぼ日」さんでの二回目の「ビワコットンマスク」売り出しがありまして。

 


(注 ビワコットンは、高島ちぢみの伸縮をより強めた織物の名前です。)


 

大体いつも、わたしは身内買いというか、自分や自社が関わったブランドや商品は買うようにしておりますので、第一回目の6月16日の売り出し日には購入していたわけです。

 


ところが、「売れなかったら申し訳ないからなあ」と思って身内買いのような感覚で買っていたビワコットンマスクが売り切れしまって、さすがに購入者の方に悪いので、冒頭2回目の売り出しは遠慮していたわけです。

 

 

そのあと

 

 

マレーシアのデザイナーさんに「日本のマスクがほしいわ」などと英語でWhatsappでのメッセージが来て、どうしようかなと思ったのですが、自社マスクと高島晒マスクとともに、白とグレーを送ってしまい。

 

 

同じように、滋賀県庁の方へも、所望されたこともあり、広報の意味もあってマスクをいくつか送っていたわけですけど、

 

 

今回はさすがに読めなかった。

 

 

あの

 

 

TMRの西川マッスル貴教さんが今滋賀に来られていて、そのあまたあるマスクの中からビワコットンマスク(グレー)を選んでいただいて県内を回って頂いているとは・・・。

 

 

昨日のうちに気付いていたら、早く手配できたのですが、わたしに掛かってきた電話で気付いたのが、昼前。

 

 

他にもややこしいことでいくつか仕事をして併行してやっていたから、動けなかったし。

 

 

ビワコットンマスクの販売元(弊社は生地の製造元ではありますが)のカイタック社の担当の方に電話して、グレーの調達をお願いしましたが(結局夕方に明日での調達不可になりましたが)、わたしの手元にもう何枚か持っておくべきだったと、本当にがっくり。

 

 

 

おまけに

 

 

そんなわたしをしり目に、TMさんは高島市にも来られていました。

 

 

高島市マキノのメタセコイア並木、ここからオリンピックの聖火ランナーとしてスタートされるはずだったんですよね。


 

すみません、マスク持って行けず、お役に立たなくて。

 

 

これからは、少し余裕をもって持っておこうと決めたわたしなのでした。

 

 

ツイッター情報によれば、TMさんは、昨日今日明日と滋賀を外遊されるそうです。

 

 

 

もはや「滋賀の宝」を超え、出身地を立てて頂けるところは、日本の芸能人の鏡だと思います。


 

わたしは大学の時に東京にいて、そのあと就職で愛知県にいたころに、滋賀の人と知らなくてCDを買って聞いていたり、ダウンタウンさんのお二人司会の「HEYHEYHEY MUSIC CHAMP」などでの軽妙な掛け合いを見たりして、滋賀県出身であられることを知り、滋賀の人でもポピュラーになれるんだなあと感心していたことを思い出します。

 

 

そこから20年もたったのに、歌声も美もそのままに、なおかつ筋肉も付けて、常に自分を律している姿は励みになりますし、研鑽を積まれる姿は、あこがれでもあります。

 

 

(加えて最近ではスカーレットのジョージ役もおもしろかったし、ワイドナショーでも鋭いし、ダウンタウンなうでの酒席トークはわたしは見られなかったけど家族が絶賛してたし、もうホンマにスゴイなと。)

 

 

今回も、滋賀県内の市長様の方々のところを巡られている訳ですが、いずれは政治をしてもらいたいし、経済も司ってもらいたいと思いますし、願望は尽きません。

 

 

(実際に本気で動かれたら、とんでもないことになりそうだと思います。)

 

 

かなり実は楽しみにしています。

 

 

そんな方に付けてもらえるマスクは幸せなのですが、それにかかわった滋賀の人間としても、とても光栄だと思っています。

 

 

(こういうことが時々あるから、機屋の仕事も、地方に住んで地方のものを守っていくのも、悪くないなって思います。むしろ最高です。うれしかったです。ありがとうございました。)



これからもご活躍を期待しています。

 

 

そんな折

 

 

別件でもめでたいことが。

 

 

わたしの織った生地がこういう風に活用されるようになった元々の原因を作ってくれた「オールユアーズ」の原さん・木村さんのおめでたい時期でもありました。

 

昨日の「創立5周年」を記念して、お祝いのメッセージもまあ敢えていいかな、お花もどうかな、と考えていたのですが、結局お花を送るより、製品を買った方が良いと思ったんですよね。
 
 
「着たきて」や「キテテコ」などを買って、届いたものを見て、また感激。
 
 
メッセージ入りですよ。
 
 
オールユアーズさんは、わたしが知りうる中ではどこの会社より先駆けて、このコロナ期において、リモート接客を手掛けたアパレルさんです。
 
 
 
 
デジタルとアナログを使い分ける、こういうところをわたしも学ばないといけないし、また製品の中ににじみ出るこだわりなどを感じ、愛用させていただいています。
 
 
また今後とも、どうぞよろしくお願いします。
 
 

 

そんなことがありありの本日。



午前中は問い合わせなど数件集中してバタバタし、出荷などをしてから・・



お昼には、そのTMさんに選ばれた生地を織る。

 
 
 忙しいのはいいことです。




それから


13時過ぎには昼食を。 
 

おにぎり、味噌汁。


ごちそうさまでした。


それから、ご来客への応対。


マスク探す問題などでやきもきしながら、午後を過ごす。


経糸の規格変えも1台、行いました。


(昨日で売れた生地の規格を織り始めます。)


そして


夕方には前述の「オールユアーズ」さんからの商品が届きました。

 
 



 



  
わたしが買う量なんて微量だとは思いますが。


製品を買って


初めてわかることがたくさんあるので、生地を織って売る立場としては、やはりトレンドを学んだりすることの一番の教科書は、服を買うことだと最近は強く思います。


これから50代になり、いろんな服が着られなくなっていくとは思いますが、逆にまた違う服が着られるようになる可能性もありますし、そっちを楽しみにしています。



18時過ぎ、帰宅。

 
健康診断前の夕食は、とても野菜フルな献立。



ちょっと食べ過ぎだな。

 
でも


美味しかったです。


ごちそうさまでした。


このあと、マスクのアパレルさんと電話で話し合い、傍らで県庁さんといろいろなやり取り。


なかなかうまくはいかない。


昨日勝利したオリックスは今日は負けた。



それはさておき


これからも、色んなことに感謝して、色んなことへ挑戦していきたいと強く思った日となりました。


それも命あってこそ。


まずは、明日の診断を乗り切ろう!!