2020年4月19日、日曜日・出勤。 | 滋賀・高島の機屋・サダ杉岡のブログ

滋賀・高島の機屋・サダ杉岡のブログ

滋賀の高島という地域で機屋をしている今年53歳の男のブログです。
仕事のこと・家族のこと・日々の日常で感じたことなどを綴っております。
大したことは書いておりませんが、それでもよろしければご覧ください。

日曜日です。


本日も出勤です。


しかしながら、わたしだけでなく。


先程夕方に織り上げ数を再確認してみたところ。


社員さんと会長の頑張りで、今週は月曜日から本日までで、一定数の織り上げが達成できたことが確認できて、なおかつその感覚が実感できましたので、とても嬉しい日となりました。


先が見えないのかな、と思っていたのでとても嬉しかった。


仕事を請けるだけで、果たせないということは避けたかったし、実際に避けられたのは、とても良いこと。


わたしもパソコンやスマホは嫌いな方ではないのですが・・。


どうも、肌的には過度な感じで、ITとか、AIとか、そんなものが台頭してきて。


ものづくりなんてよその国にさせとけば良い、というような風潮すら見えていた、この国どころか先進国の世間一般の環境の中で、このコロナ禍。


改めて


地産地消というか、国産品の大事さを、一消費者として感じた時期になりましたし。


自国や、自地域でで賄えるものはまかなえるんだ、賄ったほうが良いこともあるんだ、ということを身を持って示せる機会だと自分では、覚悟のような悲壮感を持って挑んでいたこの4週間。


その時々で、できることをしようと決意してのトライとなりました。


この間


織れる機械を増台したり、稼働時間を増やしたり。



弊社で織られたダブルガーゼは、高島ちぢみ✕ダブルガーゼのマスクになったのをはじめ、問屋さんに販売したり、同業他社さんに販売したり出来ました。


(でも、まだまだ足りてはいないと思いますが、)それでもいろんな用途に向かったことでしょうし、それらが少しでも世間の方々に役に立っていることを切に望んでおります。


そして


明日からも頑張らないといけない。


自分に、自分たちに出来ることをする。


それを邪魔する人は、無視するし、あんた嫌いって言う。そう決めたもの。


そんなことを思い、改めて決意した日曜日でした。



朝はお茶漬け。


久しぶりに8時間寝ました。


お腹も減りました。


ごちそうさまでした。


身体を慣らしてから、高島晒へ、休日なのに出勤。


本日は、水道配管工事でおなじみの清水ポンプさんに、高島晒へ来てもらう日となっておりました。


わたしはあまりわかっていませんでしたが、ミシンにもコンプレッサーで作ったエアが要るものもあるんですってね。


そのエアの配管をしていただきました。



唐突ですが。


清水ポンプさんの剛社長とわたしは、いとこ同士です。


そして


本庄織布の剛専務と剛社長は同じ年で、同じ 下の名前を持っています。


二人一緒におられるとややこしいややこしい。


ミシンが並ぶと、壮観ですよね。


ここに、配管をしてもらうにあたり。


エアガンなども要るということで、購入しに向かいました。


剛専務と平山部長が出勤されていたのですが、別の買い出しに向かっていた二人が帰ってきたところ、剛専務と、再度買い出しに向かいます。


市内のナフコさんには、こんな時期でもお客様は多く、必要最低限の時間で、口数少なく、要るものを買いました。


レジの方は手袋装着、目線の高さにはアクリル板が設置。


店員さんの元気な声と裏腹なその様子はとても痛々しく、世の中は変わりつつありました。



その後、剛専務の会社・本庄織布さんに立ち寄り、インパクトドライバーなどを取りに戻りました。


それから高島晒へ戻り、配管作業は佳境を迎え。


その間


カーテンロールなどを買いに出向いたり、前についていたものを外しかけたり。


11時半、配管工事を終えていただきました。


剛社長


ありがとうございます。


明日から、この縫製工場を舞台にして、高島晒として、高島産地として、色々と出来ることが増えることを祈ります。


これが付加価値、というところを示したいものです。


頑張ろう。


そのまま、食事にかばた館さんへ・・


行けません、わたしは機織りに戻ります。



日曜日なのに、会長と社員さんが出勤してくれていました。




有り難いです。


代わって、お昼の間はわたしの時間になりました。


ひとりで頑張っている、なんて思い上がりですよね。


みんなでやっているんだな、と実感しました。



13時過ぎ、一旦帰宅。


お昼ごはんはカレーでした。



そして


ウインナー。


下の子どもの好きな、アレルギーを持っている彼でも食べられるタイプのもの。


わたしもお相伴させていただきました。





美味しくいただきました。


食後のコーヒーを飲んで。


ごちそうさまでした。


食後、まだ高島晒はスクリーンをつける作業が続いているのかな、と思ったら、既に終わられていました。


仕事が早い。


後半、あまり手伝えなかった、すみません。



会社に戻り、機織りを続けます。


合間に掃除したり、明日からの予定を確認したり、月曜からの織り上げ予定台などの確認をしたり。






















調整なども、少しだけしました。


あんまり、しないほうが良いのですけども。


この台だけ、動かしている織機枠の数が違うせいか、明らかに稼働率が低いのでどうしても気になってしまいます。



まあ、とりあえずそこそこで落ち着いてきたから、18時前に帰ります。


今日はここで終わり。


お疲れ様でした。



帰宅、夕食。


今日は肉野菜炒め。


スタミナが付きそうなものでした。


いただきます。


やっぱり


オン・ザ・ライス。




キムチがあったので、それも加えて。


これもオン・ザ・ライス。


豚キムチ風。


ごちそうさまでした。


食後、今日はテイクアウトで高島市内のケーキ屋さんである「ふぁみーゆ「さんのものを買わせていただいていたようですので、それをいただきました。


ウチの子たちはアレルギーがあるので、なかなか普通のケーキが食べられなくて。


こちらのものは、安心して食べられるのです。




美味しそう。




わたしには、ロールケーキが分配されました。


米粉でのスポンジ、豆腐でのクリーム。


いちごが載せられていて、春っぽい。


おいしくいただきました。


ごちそうさまでした。



本当に日本全体が大変なことになってきて、どの産業もいわずもがなですが、どこの飲食店さんも大変な時期です。


耐えて、忍んでいただいて。


国の策がまだまだ固まらない、不十分な中ではお互いが支え合っていかないといけません。


わたしの業界も不透明なことが多すぎて、先を考えると暗くなってしまいますが・・


先を考えすぎず、少し前を見ます。


そして、身近な皆さんの色んな工夫を見習って、会社の経営に活かしたいと思っています。


まだまだ、頑張らないといけないし。


持ってる力(があるならばの場合ですけど)を活かさないと、もったいないし、不本意ですからね。


出来ることをする。


出来ることからする。


出来る人からする。


その基本に立ち返りたいと思います。