2019年12月8日、家で過ごす・日曜日。 | 滋賀・高島の機屋・サダ杉岡のブログ

滋賀・高島の機屋・サダ杉岡のブログ

滋賀の高島という地域で機屋をしている今年53歳の男のブログです。
仕事のこと・家族のこと・日々の日常で感じたことなどを綴っております。
大したことは書いておりませんが、それでもよろしければご覧ください。

日曜日です。


昨日の、自分以外の家族が出掛けたときの「ひとりの時間」に、ヨメが作った(炊いた)という、あんこ。


朝食時、下の子の米粉パンにオン。


美味しそうなあんこ。


こんなんええのんをつくってもらえる下の子は、幸せもの。


常々、子どもたちには


「お前たちのかあちゃんはええ人やから、かあちゃんを悲しませるようなことはせんといてね」


という脅迫まがいの?お願いをしていますが、返事はいいものの、効き目があるのかどうか。


ちなみに、下の子は起きてきたあとも、寝てますが。


本日、彼はスポーツ少年団(略してスポ小)の年末恒例の餅つき大会に参加するそうで


もち好きとしては、ハッスル(死語)しているようです。


昨日の疲れもあるだろうに。


片や


わたしは、昨日の疲れがそこそこ残り。


テンションが上がる食べ物を得たい気分。


そうです。


朝から無性に、カレーヌードルの気分。


時々食べたくなる、カレーヌードル。


いただきます。


ごちそうさまでした。


下の子はヨメと出掛け、上の子はわたしと留守番。


わたし、朝一は寒かった気候だったのに、温度が上がってきた頃から、熟睡。


起きたら、アマゾンさんから届け物。


上の子、下の子のiPhone向けのバッテリーが入っています。


本日、交換に挑戦。


お店で依頼すると、1台につき1万円くらいはかかってしまうし、第一替えてもらえるお店も、滋賀県高島市近辺にはあまり無いし。



実は



昨日出掛けたときに、下の子は全くiPhone(5s)での撮影ができなかったのです。電車旅での撮影は、彼にとっては趣味のようなものなのに。


ここしばらくバッテリーが、充電しても充電しても、溜まらないらしいです。


まあ、子どもにしてはかなり、使っているからやむなしかな。


悔しかっただろうに、何も文句も言わないのが彼らしい。


一方、


上の子のiPhone(こちらも5s)は、中古を買ったのですが、買ったときから挙動が怪しくて。


当時から


60数パーセントあった電池量が、直後に10パーセントになる、ということが頻発していて、本人が嫌気さしていたようです。


今回は腹を決めて、壊れてもいいかな、という気分になったから、ちょっとおかしな状態の、上の子のものから交換。


意外と簡単なような、意外と難しいような。


まあ、どっちみち、彼のスマホは中学3年になる来年にきちんと買うことを考えているので、それまでしのげれば良いのかな、という事もあります。


なんとか動いたけど、その後しばらくして、また同じような「電池量が下がる症状」が出ました。


開けたときに、ネジや金具など、所定のものがなかった?という感じもあり、これはもともと、ハズレ品だったのかな。


しばらく、様子見。


下の子のは、所定の金具もあったし、そんなに異常も感じなかった。


多分、これで良いでしょう。


午後からも、少し様子を見ます。


お昼前、下の子戸ヨメが帰宅してきました。


たくさんの、お餅を携えて。


この餅を、下の子は12個食べたそうです。


わたしは、うどんを食べたあと、1個でギブアップ。



お昼ご飯のうどんも量が多かったし。



ごちそうさまでした。


具が多いうどんは、麺好きの上の子にも、わたしにも大ごちそう。


身体も温まって、美味しかった。


午後からは、午前中のiPhoneのバッテリー交換後の様子を見たり、子どもたちの野球の様子を見たり。


年末だから、年賀状作成とかもあるけど、今日は何もしなかったな。


ま、ええか。


冬の夕暮れ、どこか秋と違う。



寂しい風景ですが、良い天気でしたね。


明日から、何となく年末感が強まりそう。


色々、備えないと。



アフガニスタンで無念の死、中村医師の無言の帰国。



良いことをしてもこちらの善意が、届かないこともある。


ご家族のお心も如何に無念か、心中お察しするに余りありますね。


黙祷。


夕食の時間です。


引き続き、餅。


塩豚、春雨サラダ、肉団子鍋。


そして


マグロ。


マグロは、ご飯と一緒にいただきました。



醤油とわさびをしっかりつけて、丼にします。


美味しかったです。


ごちそうさまでした。


食後、テレビを見ていたら、先日伺った福岡の道路の陥没したときの話題をされていました。


たくさんの車が通る場所でした。


7日間で復旧をされたことは、その際にバスガイドさんから聞いていましたが、世界が驚くほどのニュースだったとは知りませんでした。



いろんなところへ行って、知見を広めるのはこういうことに繋がってくるのだと改めて思いました。


出来れば、今後は自分の商売に繋がっていくことも機会として増やしていきたいと感じます。


ということで


明日からの、年末の近づく12月第2週もがんばってまいります。