本日は、所属している高島経済会(清掃作業なども貢献できていなくて、視察もいけていないので久しぶりの活動、すみません)の活動が盛んに行われた日でございます。
午前中、10時から高島市役所の新しい庁舎に植樹贈呈事業のセレモニーを行い、それに参加させていただきました。
全員で記念撮影。
17時からは、市内安曇川の寿光苑さんで、これからの経済会の活動プランを描く会議。
それらに参加する傍ら、工場や織物組合の会議にも出席した、忙しい木曜日となりました。
そんな日の記録、というようなブログになってしまうのが残念なような、それでいいやんか、というような。
そんな折
経済会の席で、ご無沙汰気味のいろんな人たちと話がゆっくりできたことは、かなり楽しかったかな、と思います。
日々経験だ。
そんな日の朝食。

昨晩は急に出かけて申し訳なかったのですが、そのおかずたちと思われるものが。
ごちそうさまでした。
出社して、工場に入るも・・・。
9時過ぎ、高島晒へ。
その後、一旦帰社してから、織物組合へ。
織物組合では、粗巻整経機と言われるものが組み上がっていました。
今日でほぼ、作業としては終わりなのかな。
とてもきれいに仕上げてもらって、有り難いです。
あとは、稼働が出来るかどうか。
無事に動きますように。
9時半過ぎに織物組合を出て、高島市役所へ。
わたしが思っているより、ずっとずっと大きな規模のイベントのようで。
「雨が降ったらどうするつもりやったんやろう?」
と考えたのは内緒の秘密。
高島郡域の6町村が合併して高島市が誕生したのち、経済界の有志の方々が立ち上げられ、この高島経済会の発足ということになったようなのですが、発足10周年(それ以上経っているのですけど・・・)の記念事業として、桜の木を贈呈することになったようです。
とても良いお天気で良かったです。
川島達郎 代表幹事の挨拶。
いつも通りの「ちょい長め」でしたが、時間に収まってよかった。
それから
萬木代表幹事から福井市長様へ目録の贈呈などがあり、市長様から感謝状などもいただき、その後冒頭の記念撮影などもさせて頂きました。
福井市長様からの感謝の言葉も頂戴しました。
この石碑のナチュラルなカーブ。
無事に終わってよかったですね、才川委員長と事務局の方々は特に尽力されていましたので。
そこから踵を返し、10時から始まっていた織物組合の会議へ。
今日は年度最初の、産地振興委員会のキックオフ会議。
東京展、大阪展の場所と時間を本決めしました。
欠席者もおられたのですが、それは致し方ない。
コーディネーターの髙田先生もお招きし、会議は無事に終わりました。
会議後、食事をすることにしていました。
いつもの、かばた館さん。
大勢でお世話になります。
天ざるそば、大盛り。
山盛りで美味しかったです。
ごちそうさまでした。
帰社して、ご来客応対を14時前まで。
それから
工場で機織り。
機織りしていると、一番落ち着きます。
その後
事務所で作業をし、16時から会議に出席するために出かけます。
会議場所の寿光苑さんでは、ウチの上の子の職業体験を受け入れていただいたお礼などを皆様に言ってまわりました。
何の役にも立っていないとは思いますが、ありがとうございます。
会議開始。
こちらでも、川島代表幹事からのご挨拶を賜ります。
(夕方の部はちょっと長かった。)
そして会議。
わたしは「経済部会」に配属されたようで、教育系の委員会の委員長からは無事に卒業できたようです。
会議はいろんな意見が出た後、18時に和やかに閉会。
懇談会へ。
清水鉄次県議からの報告などの後。
会食スタート。
いただきます。
この席も、ウチの子がならべたのか、設えたのか、などと思うと美味しさひとしお。
ごちそうさまでした。
横の席に居て頂いた綾羽工業の鈴木工場長と初めてくらいだとおもいますが、いろんなことをご指摘いただいたり、アドバイス頂いたり、ゆっくり話すことが出来て、それが本当にうれしいことでした。
他の偉いさん等とも話さなくてはいけなかったのですが・・・申し訳ありません。
いまのわたしには、同業者の大手企業の管理職である鈴木さんのような立場の方からの経験などのお話が一番、心に沁みいるのです。
ありがとうございました。
二次会では
山崎の12年をいただきました。
少し酔いました。
一日バタバタしましたが、今はそんな時なのでしょう。
こういうことを繰り返し、何とか前へアクションあるのみ。