2019年5月4日、洗濯機を買う。 | 滋賀・高島の機屋・サダ杉岡のブログ

滋賀・高島の機屋・サダ杉岡のブログ

滋賀の高島という地域で機屋をしている今年53歳の男のブログです。
仕事のこと・家族のこと・日々の日常で感じたことなどを綴っております。
大したことは書いておりませんが、それでもよろしければご覧ください。

傷んだ洗濯機の音は、とにかく爆音で。


「脱水ができない」ということで。


修理も考えたものの、10年を越えたものを修理することにどうも、多額の費用がかかりそうな予感がしました。


新しいものを買うことにしました。


近江今津のジョーシン電機さんへ向かいました。


果たして選べるのか?


そんな日の朝。


朝食は、昨日のお祭りでの食事で残ったものをいただきます。


お寿司、おかず。


ごちそうさまでした。


食後


弟宅が買ってきてくれた、わらび餅のおはぎ状のものをいただきます。



お箸でタッチしてみると、柔らかく。




今までにない触感。そして食感。



なかにアンコも入っている。


美味しい。甘い。


ごちそうさまでした。



そして


洗濯機の旧台を写真に撮り、寸法などを確認して、また行った先でも見られるようにします。



そして、七川祭りという、地域の大きな祭りに遊びに行くという上の子を見送ったあと


今津へ向けて出発。


調べていったことと、説明を受けたことを考えて。


今回は


日立の「ビートウォッシュ」に決定。


ヨメは経験の結果、乾燥機は要らないと踏んで、乾燥機能無しのものを選びました。


そして大容量、10kg。




日立のビートウォッシュ(乾燥機能無し)の特徴は・・


・「嵐」の大野くんがCMタレント。


・液体洗剤と、粉末洗剤の良いところを生かした洗いかたをする


・「ビートウイング」(たたき洗い、もみ洗いなどの効果)と「ナイアガラシャワー」(大流量)を使った汚れおとしを実現。(「ナイアガラビート洗浄」)


・洗濯物投入層が幅38センチと広く、取り出しやすい。


・脱水時のあと、洗濯物のからみを抑えた「ほぐし脱水」機能つき。


・洗濯槽の汚れを毎洗濯後に洗い流す「自動おそうじ」機能でカビの発生を抑制する。


なかでも、ヨメは最後のカビ抑制が気に入ったみたいです。


もう少し出したら、乾燥機能つきのものが買えたみたいなので、それを勧めたのですが「要らない」とのこと。


今はジョーシン電機さんは決算前かなにかでお安い時期なので、普段よりずいぶんお値打ちに買えるっぽいので、乾燥機つきでええかなと思ったのですが。


「要らないものは要らない」


と言えるのは、わたしでは不可能なので、ヨメはやっぱり出来た人間です。


買い物終了。


下の子が、キーボードを弾く。


下の子は、耳で何回か聞いたら、簡単な曲は弾ける・・みたいな才能があるので、ピアノ習う?と聞いてもいつも拒みます。


ウチにあるキーボードでは小さいので、外に出ると触りたくなるようです。


なんか弾いてました。


まあそんなわけで、帰宅。


お昼。


下の子は、みたらし。満足そうに食べています。


わたしは、引き続き昨日のものをいただきます。


巻き寿司、鯖寿司。



いただきます。


ごちそうさまでした。



食後、野球観戦。


ソフトバンク対オリックス戦。


林家ペー・パー子師匠が始球式。


「paypay」デーだそうです。


ペー師匠は有名なイチロー選手のファンですが、まさかソフトバンク側が主催の時に呼ばれるとは。


滋賀県出身の松田選手も好調で。



試合は、点差以上にソフトバンクの圧勝。


ぐうの音もでない。


おまけに


上の子の帰宅もまだで、寂しそうな下の子。


おにいちゃんいないと、寂しいよね。



17時前後、無事に帰宅した上の子。


「たこ焼き、たこせん、チョコバナナ・・」


などを食べてきたそうで。


楽しかったそうです。


夕食。


パンと。




ご飯、味噌汁。


そして


鯖寿司。


軽く焼いてもらいました。


イチゴ、メロン。


ごちそうさまでした。


鮒の子まぶしが、母屋からやって来ました。


琵琶湖の春だなあ。


ごちそうさまでした。


子どもたちが仲良くしているのを見ると、やはりきょうだいはよいものだと実感。


明日はこどもの日です。


特に何の訳もないのですが、今年は五月人形のお飾りを出しません。


連休などもあり、もっと余裕があるかと思いましたが、割りと毎日忙しくしていまして。


わたし自身、もう少し、周りを整理しないといけないことが多いような気がしておりまして。


頑張ります。