2019年2月16日、香港二日目。 | 滋賀・高島の機屋・サダ杉岡のブログ

滋賀・高島の機屋・サダ杉岡のブログ

滋賀の高島という地域で機屋をしている今年53歳の男のブログです。
仕事のこと・家族のこと・日々の日常で感じたことなどを綴っております。
大したことは書いておりませんが、それでもよろしければご覧ください。

香港宿泊、朝。


昨晩の「バトルボウル」でのビール飲酒が堪える。


そんな折


7時半、サイレンが鳴り。


部屋の強制放送がなる。


「火事だ」


みたいなアナウンス。


階下を見ると、消防車。



いよいよわたしも、この香港の地で終わりか?


と思い、慌てて着替えて、フロントに電話。


「よそのビルです」


的な返事。


よかった。


あのサイレン的な音量の放送、要らんやん?


すっかりやる気をなくし、朝飯にもいかずに荷作りを開始。


10時前、チェックアウト。


本当はもう一泊したかったんですが、次の目的地のホー・チ・ミンに着く時間が、明日の深夜よりは、今日の深夜に出来た方が楽だと解釈して、色々画策して変更済み。


香港の食がこんなにレベル高いと思っておりませんでしたもので・・


もう一泊すればよかったのかな。



10時過ぎ、香港駅へ。


ここ香港駅では、機場(飛行場の意)駅までの切符を買った人には、「(イン)シティチェックイン」というシステムがあてがわれ、荷物を預け、なおかつチケットの発見までもしてもらえるという便利さを、享受出来ます。


これでわたしは、市内をリュックだけでまわれるわけです。


これはデカい。


そのために、香港駅へ。


お世話になったホテル。


外観が・・ホテルというか、何の愛想もない。


Uberでタクシーを呼んで。


昨日の乗車拒否、恐らくわたしが酒を飲んでいたからでしょう。


普通だったんだけど。


ショック。


海をみながら、香港駅へ。




着きました。


こちらの駅も、なかなかでかいですね。




駅へ。


チェックインができるための仕組みがなかなかわからず、色々聞いて、ようやく納得。


オクトパス、なるファストパスカード(いわゆるSuica/ICOCA的なもの)を買ってしまった。


うまく仕組みができていて。


勉強になりますね。


赤色の地下鉄で一本でいこうかと思ったものの。


途中で


オレンジ色のものに乗り、乗り換えた方が良いと気づきます。




ということで、香港駅。


日本の場合だと「日本駅」という響きなわけなので、不思議だな、と。


乗り換え。


昨日も向かった、「南豊紡織」の建物を目指しますが・・。


慣れているマギーさんについていった昨日と違い。


迷う、歩く、の繰り返し。


もともと、二キロくらいは歩かなくてはいけないものを。




三キロくらい歩いてしまったかも。




まあそれでも、無事についてよかったですが。


 Google先生様様です。


「THE LAB」で、関東のものづくりの皆様の販売を見届け、場合によってはお手伝いをします。


わたしがついた12時、すでに皆さんは設営済み。


さすが。


続いて、昨日も伺った「TheMills」の設備を、改めて見学をします。


関東の皆様と共に。


大ホール。




本当に広い。


ウサギが小さく見えます。



繊維の設備も、本日は「TheMills」の社員のかたに直々に説明を受けました。



説明、迫力があります。


型紙の印刷、裁断などが出来る部屋。






縫製の部屋。




木工の部屋。




スプレーで染色が出来る部屋。


ほか、ビーカー染色が出来るところ、乾燥機、などなど。


勉強になります。


元々のオーナーの方々が「繊維の後継を育てる」意味合いで作られた設備。


利用料は要りますが格安。


すばらしいです。


こちらもまた、となりますが。


「マッチショールーム」さんのオフィスの場所を見学。


マギーさんのトーンが上がるのが、こちらとしても嬉しいですね。



期待します。


昼食。




わたしには、売り場に着く理由がそんなにないので、ビールをいただきまして。



あわせて


パスタを。


白味噌と何とかの、パスタ。


美味しかったです。


ごちそうさまでした。


ここから、マギーさんと一緒に滋賀にも来てくださった、ヤンニョンさんと合流します。


ゴールデンコンビです。


ごちそうさまでした。


それにしても、このビルは良い建物で。


レストランも多く。


売り場としても、人が集まることで、最高ですよね。


地元民の癒しの場所、なかなかなれませんよ。


また、わたしもここで自社のものを売りたいですね。



食後、またしてもオフィスに来て。


コーヒー紅茶を飲み、わたしはコーラをいただきまして。


階下へ。


「両側が開くエレベーター」。



昨日、わたしが写真を撮ったエリアは、多くの人が居られ。



この場所の潜在力を感じざるを得ないのです。


今日も、なかには多くの人が。


すばらしいです。


編み物のフィールドワークなどもされていて。


不思議な空間だ。




この赤いものも、たくさんの人が撮りにこられます。


香港でもインスタグラムは相当流行っているようです。


15時過ぎ、「THE LAB」へ。


「如月」イベント開催だそうです。




saori kunihiro さんの「ひらがな」書が大人気。


saoriさんはお名前を聞き、音をひらがなに変えて書いてあげて、字を書いたものをあげます。




で、その字をもとにしたデザインのアクセサリー類などを販売されています。


とにかく、すごい人だかり。





わたしも時々、英語でお手伝い。
 



こちら、男性陣。


皆さん、結果を出されまして。


この売り場の力。


皆さんのブランドの宝。


きちんと行かされました。


来年(度)、外国で売るとしたらここですね。


マギーさん、ヤンニョンさんと。


お疲れさまでした。



そして、皆様もお疲れさまでした。


わたしは一人、空港へ。



「青衣」(Tuing Yi)駅まで。


Uberは便利ですね。


快適だし。


香港島へ渡り。







到着。




空港へ。








香港はとても面白い。


お世話になった皆様、ありがとうございます。


空港へ。

 
瞬く間に、到着。


空港はまぱゆいばかり。







 




ホー・チ・ミンへ向かいます。


まだまだ、疲れるには早い。