2019年1月9日、海外からのお客様+新年例会日。 | 滋賀・高島の機屋・サダ杉岡のブログ

滋賀・高島の機屋・サダ杉岡のブログ

滋賀の高島という地域で機屋をしている今年53歳の男のブログです。
仕事のこと・家族のこと・日々の日常で感じたことなどを綴っております。
大したことは書いておりませんが、それでもよろしければご覧ください。

本日、マレーシアからお客様をお迎えしました。
 
 
今年初の見学受け入れは、海外からでした。
 
 
やはり、バタバタしてしまった一日でした。
 
 
朝食。
 

 
玄米。味噌汁。おかずはホットドッグの具のような、ベーコンキャベツでした。
 
 
ごちそうさまでした。
 
 
10時半の最寄り駅着の便でお越しになるのですが、お乗りになるのが少し遅れてしまったようで。
 
 
しばらく、高島晒さんで待機。
 
 
その後、11時台の電車で無事に到着され。
 
 
最初に、高島織物組合さんで整経の工程を見学。
 
 
経糸を巻く工程を見て頂きました。こちらは荒巻工程。
 
 
 
こちらは、のりづけ工程。
 
 
続いて、冒頭の写真と同じですが・・・弊社の織布工程を見て頂きました。
 
 
機械で織っているので、面白く思われるかどうかはわかりませんが、在りのままを見て頂きます。
 
 
それから、事務所で商談を。
 
 
サンプルを選んでいただきます。
 
 
それからお昼は、かばた館さんで。
 
 
お客様のリコ・リナルディさんは、マレーシアで著名なデザイナーさんで、お若いのですが既に地位を築かれているそうです。
 
 
わたしは本日・・・
 
 
親子丼セットを。
 
 
ごちそうさまでした。
 
 
それから、COFFE WORKS PLUS さんへ。
 
 
遠方からのお客様は本当にこちらのコーヒーを喜んで頂けて、わたしも嬉しいです。
 
 
 
 
いつもお世話になります。
 
 
 
実はリコさんは、マレーシアのスターバックスの店舗で販売されるタンブラーのデザインも手がけられており、そちらと並べての撮影をしていただき、面白かったです。
 
 
本日、わたしは・・・
 
 
カプチーノ。
 
 
 
ごちそうさまでした。
 
 
続いて、高島晒さんへ。
 
 
商談の前に・・・。
 
 
 
かばた館さんでゲットした、干し柿を。
 
 
「ジャパニーズ・デイツ」とはまさにこのこと。
 
 
ごちそうさまでした。
 
 
高島晒さんの見学をして頂きました。
 
 
エンボス→湯通しの工程。
 
 
 
 
 
生地が縮む様を見て頂きます。右はヘンドラ氏。
 
 
 
 
 
 
 
動いていない工程もありましたが、丁寧にみて頂けました。
 
 
 
 
こちらは、染の工程。
 
 
 
 
最後に、捺染の工程を見て頂きました。
 
 
 
 
捺染の様子はダイナミックですね。
 
 
 
それから、高島織物組合さんの事務所をお借りして、商談。
 
 
マスダ社の増田専務も合流してくださいました。
 
 
禁断の扉・古い生地ハンガーへの門を開けてしまう増田氏。
 
 
旧いものがそろうかどうか・・・。
 
 
それから、何点か確認事項をお話ししました。
 
 
これで一旦、予定の工程は終了です。
 
 
最後に、駅前の「たかしままるごと百貨店」へご案内しました。
 
 
ここでわたしは時間切れ。
 
 
丁重にご挨拶をして、お別れしました。
 
 
それから
 
 
夕刻から始まるロータリークラブの新年例会へ参加しました。
 
 
八田会長、山田幹事がご欠席。
 
 
森田副会長が代わりを務められました。
 
 
お誕生日のお祝いなど。
 
 
 
委員長からの報告など。
 
 
 
さらにはニコニコのご紹介、
 
 
それらのコーナーを終え、無事に例会は閉会。
 
 
 
 
例会のしつらえとして、戸次さんが「新春を寿ぎ」ということで、謡曲・高砂を舞になられました。
 
 
 
お正月恒例ですが、準備されるのは大変だろうな、と思います。
 
 
他に、森田さんや森さんなどが謡を披露されました。
 
 
有り難う御座いました。
 
 
それから、お食事の時間。
 
 
いつもこの人数分を用意される可以登楼さん、ありがとうございます。
 
 
乾杯は森義高さん。
 
 
乾杯のご発声も大変だろうなあ、と思って感心しています。
 
 
 
 
年賀状、お年玉などの起源のお話を。
 
 
お食事開始。
 
 
 
 
豪華です。
 
 
お重の上の段。
 
 
 
 
お重の下の段。
 
 
 
 
茶碗蒸し。
 
 
 
お雑煮風。
 
 
 
お肉の蒸し物。
 
 
いのししの飾り物を堪能して。
 
 
年が明けた!!という気がした例会となりました。
 
 
忙しかった本日ですが・・・。
 
 
風邪をひかず、頑張っていきたいと心新たにした、そんな時間でした。