本日は水曜日。
高島ロータリークラブの例会日ということで、お昼には出席をしました。

他にも、諸々忙しく・・という本日。
そんな日の朝。

朝食。じゃこ+梅干しのご飯、納豆。お味噌汁。
納豆は最近のお気に入り。

ごちそうさまでした。
上の子を学校まで送り、それから出勤。
機織り。

一人、頼りにさせて頂いている社員さんがお休みとなり、ロータリークラブを、心から欠席したいと思うものの、本日は例会後に「クラブ協議会」があるため、委員長としてはダブルで休むわけにもいかず、断念。
全会員が100%出席を続けている、高島ロータリークラブですが、そろそろわたしが記録を止めると思います。
会社でどうしようもなくなったとき、仕事で外へ出たいとき、海外へ行かなくてはいけないとき、水曜日のまっ昼間に会社を留守にするのは、やっぱり計算して、計画して、心積もりしていても、ムリなときはあります。
ある程度の規模以下の企業であれば、経営者も社員も同じことですから、現場に立つことも多く、特にウチのような工場中心の零細な会社では成り立たない部分もあります。
そんなことを思いつつ。
現場と事務所で悛巡。
結局、休むことはできず。
11時過ぎから着替えて、近江今津駅前の可以登楼別館さんへ出向き、無事にロータリークラブの出席を果たしますが、電話ばっかり。
12時半、例会開始。

八田会長のご挨拶。

山田督ガバナー補佐(大津ロータリークラブ)のゲスト出席を賜ります。
本日は、クラブ協議会の設えです。

わたしの席は、いつも前。
やむなし。
食事。

可以登楼さん、いつも美味しいお食事をありがとうございます。
ごちそうさまです。
例会タイム、卓話の時間。
新入会員スピーチ、お一人目は中村力良さん。
長いお付き合いの中村さんの経歴を、あまり知らなかったことに気付きます。

北海道におられたこと、グループ企業をいろいろ回られたこと。
改めて聞いてみるものだと、感心しました。
5分ほど早めに、潔く終わられ。
新入会員スピーチのお二人目は、鳥居保典君の時間です。
鳥居くんの経歴も、鳥居楽器店の社長さんであることくらいしかわかっていなかったのですが・・。

高島市内での高校時代から、就職先でのご経験に渡るまでのお話もユーモアあり、真剣味あり。
また奇しくも、お母さんとお父さんを続けて早く亡くされたことのお話も、一見ツラそうなお話しでありながらも、ユーモアを交えて話され、そのあとの今のご職業に就かれるまでの展開に繋げてご紹介していただきました。
非常に面白く、またスピーチがお上手だなあと感じました。
知っているつもりでも、その方の話を聞いてみないと、やはりその方のことはわかりません。
市内有数の企業家の方々からお話を聞ける、そういう機会が持てる「ロータリークラブ」は、やはり貴重な会なのだ、思います。
入らなかったら、また違う人生だったでしょうが、入ってしまった今では、ロータリークラブのない人生は、また味気無いものだったのかもしれない、と思うわけです。
もちろん
会に入る入らないは自由なのですが、勉強をする機会の有る無しを増やすかどうかの話なのです。
わたしは、やっぱり入ってよかったと思います。
費用的なものや、忙しさや、いろんな事があっても・・。
脇道に逸れました。
例会後、クラブ協議会が始まりました。

予想外。

しかも

結構な雨です。
16時前後から、電話がよく鳴り、現場を離れます。
その後、上の子を学校まで迎えに行く用事も入ります。
とうちゃんは忙しい。
録画予約。

一旦事務所に戻り、また帰宅。
本日、夕方からの「おうみ発630」に「ビワコットン」「高島ちぢみ」をご紹介いただきました。
(詳しくは別ブログ「2018年9月26日、「おうみ発630」にて「高島ちぢみ」「ビワコットン」紹介される。」にてご覧ください。)
新しいアイテムを伸び縮みさせるわたし。
ウチの会社を始め、高島晒さんや、織物組合さんの現場や社員さんをもう少し映して欲しかったけれど・・。
それを除いたら、まあまあの尺で流していただいて、感謝です。
今後の展開を楽しみにしつつ、夕食をいただきます。

優勝をされるチーム、スゴいな。
今日はなんだか、色々あって、疲れましたが、心地よい疲れです。
カープのように真っ赤に燃えられるように。
これからも、仕事にいろんなことに・・
頑張っていきます。